自己嫌悪: 酒タバコ運動不足より体に悪いもの

酒タバコ運動不足、ゲームや動画三昧より体に悪いものがあるのをご存知でしょうか。そう、それは自己嫌悪です。自分が自分を嫌うことが体に一番悪い。自己嫌悪が一番体に悪いんです。では自己嫌悪とは一体何なのか。「自分を嫌って悪く思う」と書きますが、そんな一言で表現できるほどシンプルなものではありません。

自己嫌悪とはずばり、小さな自己否定が年月をかけて積み重なったものです。自己否定が潜在意識と変わってしまった状態で、全てを「自分を嫌わないようにするため」という基準で生きるようになってしまっている状態です。

自分のここがダメでここが嫌い。だからそれを補うために何かをする、何かを得る。すべての行動が、中性(ニュートラル)な場所からの判断ではなく、負(マイナス)を埋めるための行動となってしまう。これが自己嫌悪という状態で伴う症状であり、自己嫌悪を無くしていかなければならない最大の理由です。マイナスや劣等感という感覚を起因とする行動に、良い結果が伴うわけがないのです。

お酒をたくさん飲んだり、タバコを吸ったり、一日中ソファに寝転んでダラダラしたり、一日中ゲーム三昧動画三昧でジャンクフードしか食べない。これら全てはかなり体に悪そうな生活習慣ですが、それをする自分が嫌いでなければ、身体的悪影響を除いて、何の問題はありません。

自分が自分を嫌うことが体に一番悪い。自己嫌悪が一番体に悪いんです。

いやいやいや、自分のことなんて別に嫌いじゃないし、自己嫌悪なんか自分には無関係、そう思われるかもしれません。しかしこの自己嫌悪は、自分で気づくことが非常に難しい意識状態なのです。自己嫌悪という状態が「普通」になりすぎてしまって、自分が自分を嫌っていることすらわからなくなってしまう。これが自己嫌悪の最大の問題であり、厄介なところです。

この記事では、自己嫌悪の仕組みの解説、そして自己嫌悪をどのように乗り越えて、どのように自分本来がもつクリエイティブパワーを取り戻していくことができるのかを解説していきたいと思います。

自己嫌悪の原因と最大の問題

自分を嫌ってしまう原因は、言い方がこれしかないのが歯痒いですが、ありのままの自分を認められないことに起因します。自己嫌悪は、どんなに人も、どんな状況下においても起こりうるものです。どんなスーパースターでも陥ってしまう可能性がある、ごく身近なものです。

ありのままを認められないということは、下記のいずれか、もしくはすべてが当てはまっているということと定義しています。

自分を認められない思考パターン

  • 自分はまだまだと思っている
  • 自分には欠落があると思っている
  • 他人と比べないと自分の価値を見いだせない
  • 自分の価値を自分ではないもので埋めようとしている
  • 勝手な思い込みで、勝手な常識を作り、勝手に自己否定している

これらが自己嫌悪の根本的原因となる思考パターンです。これらを、人それぞれが、人それぞれに頭の中でお話を膨らませて、自分で自分を勝手に嫌っているという状態が、自己嫌悪の根本的原因です。完全に自動で行われるので、自分が自分を勝手に追い込んでいることに気づけません。

自己嫌悪には2種類あります。プラスな視点から自分を嫌うパターンと、マイナスな視点から自分を嫌うパターンです。

プラス視点からの自己嫌悪

プラス視点からの自己嫌悪は、自分に厳しい完璧主義者や理想の高い人によく見られ、何を達成しようと自分に欠落を見出してしまう人が陥りやすい症状です。

  • 結果を残せていない自分を嫌う
  • 自分との約束事を守れない自分を嫌う
  • 他人と比較して自分を嫌う

マイナス視点からの自己嫌悪

マイナス視点からの自己嫌悪は、過去を手放せていなかったり、被害者意識の高い人によく見られます。過去を浄化できず、それに依存してしまっている自己嫌悪です。

  • あの時あれが出来なかった自分を嫌う
  • 過ちを犯してしまった自分を嫌う
  • 誰かに嫌な事された自分を嫌う

プラス視点もマイナス視点も、入り口は異なるものの、行き先は一緒です。多大なる自己否定です。これでは私たち人間が持つ可能性と創造性を表現できるわけがありません!繰り返しますが、自己嫌悪の最大の問題は、この自己嫌悪という状態が「普通」になりすぎてしまって、自分が自分を嫌っていることすらわからなくなってしまうことです。

次に自己嫌悪が私たちに及ぼす悪影響について掘り下げていきましょう。

自己嫌悪が及ぼす悪影響

自己嫌悪は、精神的、そして身体的に様々な悪影響を及ぼします。ただ自分を嫌っているだけという状態で済まされるものではなく、実感できる症状が伴うものが自己嫌悪なのです。慢性的な疾患と言えます。

精神的な悪影響「行動力の低下」

精神的な悪影響は、行動力の低下です。自分の思考で言葉になっていなくても、潜在的に「どうせ無理」「やっても無駄」という制限を自ら作り出してしまっている状態です。これは人間として生きる上でめちゃくちゃ勿体ない。

本当はできること、本来は楽しめることでさえも、自ら自分でSTOPをかけてしまい、一切取り組まなくなってしまう。これではせっかく生きているのに勿体ないとは思いませんか?あなたの勝手な思い込みが、あなたのハンドルさえも奪ってしまっているということです。

行動力低下は「あなたの夢に関わるものだけ」

ここで気をつけなければならないのが、この行動力の低下は、自分が本当に取り組んでみたいと思っていることへの行動力であるというところです。「あなたの夢に関わるもの」のみ、取り組むことができなくなってしまうということです。

嫌と思っていても、義務だからできる行動はある。しかし「あなたの夢に関わるもの」は一切の義務ではありません。あなたの夢を追えるのはあなただけなのです。

自己嫌悪は現実逃避への行動力を増幅させる

そして怖いことに、義務だからできる行動以外に、自己嫌悪を避けるための行動が増えてしまうのです。つまり、逆の行動力、自分を避ける力がみるみるアップしてしまうのです。

自己嫌悪を補うための自己破滅型の行動が増えてしまうのです。これが自己嫌悪の一番恐ろしいところかもしれません。おっかないです!

代表的な自己破滅型の行動

  • 中毒(酒タバコ過食インターネット)依存(過剰な刺激と現実逃避)
  • アンチ化(自己嫌悪のない人を嫌う)
  • 八つ当たり(嫌悪の行き先を親類に当てる)
  • 物欲の増加(物で自己嫌悪をなくせると思ってしまう錯覚)
  • 不自然な異性への求愛(自分を見なくて済む)

これらはどれも自己嫌悪を感じさせなくしてくれるものです。自己嫌悪そのものをなくすわけではなく、とある行動を通じて自己嫌悪という感覚を麻痺させているというもの。本人が気づいていなくても、これらの無意識なオーバードーズは、自己嫌悪から目をそらしている状態で、残念ながら自己嫌悪を増幅させてしまっています。

(だから何をしても満たされないし、ネットで調子よくやってそうなやつがムカつくし、唯一の本当の仲間であるべき家族を敵に回すし、物を買っても長くは幸せでいられないし、異性と付き合っても幸せが続かないのです)

身体的な悪影響「不調と怪我」

次に身体的な悪影響です。身体的な悪影響は、自分が嫌いな自分を、さらにもっと嫌いにしてくれるような症状が現れるということです。

これは全く科学的根拠のないお話で、あくまでも著者の実体験でしかないのですが、風邪などではない、慢性的な自己免疫疾患や自律神経失調症の起源には「こんな自分嫌だ!」という潜在的な感情が潜んでいるのではないか、と思うのです。

「自分が嫌いだったらもっと嫌いにさせてあげるよ」と言わんばかりに「こんな自分嫌だ!」という感情を増幅させる症状が現れるのです。

さらには定期的に怪我をするという事を引き寄せている人々もいるようです。体調不良と怪我さえあれば、行動しない言い訳にピッタリです。この身体的な悪影響も、結局は精神的悪影響に繋がっており、最終的には「自ら自分を思い通りにさせない」「自ら自分を行動から遠ざける」という行動力低下状態になります。

一番は精神的悪影響(行動力の低下)ですが、身体的な悪影響も、精神的悪影響と同じように作用することを覚えておきましょう。

自己嫌悪を越える方法

ではこの自己嫌悪に解決策はあるのか。この魂にこびりついた手強いフィルターをどう掃除すれば良いのか。自己嫌悪を越える方法はあるのか?

ここまでを読んで、もしあなたに、長い期間自己嫌悪を続けてきてしまった、というお心当たりがあるのであれば、それは今日明日に自己嫌悪を手放せるというものではありません。冒頭にもあるように、自己嫌悪は慢性的な意識状態で、自分を嫌っていることすら気づかなくなってしまうことがあります。

第一に、自己嫌悪は結果であることに気づくことです。気づいたら自分を嫌いになっていた。ということは、自分を嫌いでも好きでもなかった、元の状態が必ずあるということです。

つまりは、自己嫌悪は越えるものではなく、気づくだけでいいのです。気づくだけでいい。気づけないから負のスパイラルに入ってしまうわけで、気づくことができれば、そこから自分の本来の意志に耳を傾けて、行動に変えていけばいいのです。

自己嫌悪に気づく方法

自己嫌悪にどれだけ私たちがコントロールされているかは、どれだけ前述の「自己嫌悪感をなくすための代表的な行動」をしてしまっているかが指標となります。「自分が本来持っている意志がどれだけ消されてしまっているか」の大きさです。

ということは、自分が目指す自分の最高の姿から遠ざけている行動パターンに気づくことができれば、それは自己嫌悪に気づくことと同義であると言えます。

自分はどのような時に自分から逃げたくなるのか。自分はどんなシチュエーションで自分から逃げたくなるのか。その逃げたい感覚こそ、あなたの自己嫌悪ということになります。

常にそのアンテナを張って、自分に自己意識の光を当て続ける。それが自己嫌悪に気づく唯一の方法です。

さいごに

人生は人として生きると書きます。人として生きているのに、その本人を嫌っていては本末転倒。自己嫌悪は私たちの人生の豊かさを阻んできます。

自己嫌悪を一瞬で手放せることが出来たらそれがベストですが、自己嫌悪は慢性的な意識状態です。自分が日々生きていく中で、どのように自己嫌悪が自分を制限し、コントロールしてしまっているかを、まずは自己観察できるようにならなければなりません。

観察できるようになるにはまず、自分が自分を嫌っていることを認めることからスタートです。成長は自分を認めることからスタート。自分が下手であると認められない人は、何事も上達できないのと同じです。

人生、結局自分自身と一生生きるのです。自分との関係性が結局一番大切、ということ。自分を愛せ、自分を好きになれとは言いません。ありのままの自分を認めて、自分なりに一生懸命生きればいい、ただそれだけです。

他人がもう既にやってるからとかマジで関係ない

あなたが例えば何かにチャレンジしてみたいとします。

行動に移してみたい、自分もやってみたいと思うとします。

なのに、こう思ったりして自分の行動を制限してしまう時があります。

もう誰かがやってるし。

そう思う気持ちもわからなくもありません。

自分がやっても意味がないとか、もう始めるのには遅いとか、自分にはその誰かにはなれない、とか思ったりする。

なぜそのように思ってしまうかと言うと、取り組みの内容よりも結果が優先してしまっているのです。

ただやってみればいいものを、その誰かにみたいに出来ないし、と思ってやらなくなってしまう。

しかしその「誰かにみたいに出来ないし」という発想は、良くも悪くも正しいのです。

なぜかというと、そのあなたがチャレンジしてみたいことは、その人にしかできないこと。

つまり、まだ「あなた」によって成されていないのです。

色々な人、多くの人が同じことをしていたとしても、まだ「あなたバージョン」は実現されていないのです。

ということは、あなたが何をしようと、あなたが何にチャレンジしようと、あなたが何を創造しても、それは前代未聞のことなのです。

ですので、他人がもう既にやってるからとかマジで関係ないんです。

あなたがまだやっていないのですから。

成功は実感できるものではない。日々小さな積み重ねをするだけだから。

成功したいとか思う人がいると思うのですが、成功ってあんまり、というか実感出来るものではないんですよね。

競技で優勝した人がよく勝者インタビューで「実感ないですね」って言うのを聞いたことありませんか?

もしくは「まだ、実感が沸かない」とかというセリフを聞いたことがありませんか?

要するに、本人にとっては、ただやるべきことをやっただけの話。

本人が体感してきた事とは、成功というイメージとは真逆の「日々の小さな積み重ね」だけということです。

どうしても人間は結果を好む動物です。

自分のことであろうと他人のことであろうと、取り組みが結果に繋がることを求めるのが人間なのです。

ただ、その成果主義というアイディアが、日々の小さな積み重ねの体験よりも重要視されてしまうと、不具合が生じます。

日々の小さな積み重ねが出来なくなってしまうのです。

小さな積み重ねしかできないのに、成功のイメージが先行しすぎて、小さな積み重ねができなくなってしまうのです。

ですので成功は追わないでください。

勝ち負けか、成功か失敗かは、他者とあなたが決める結果論でしかない、ということ。

自分の取り組み重視で。

一生懸命に取り組みましょう。

今しかできることないんやで。だったら人生かけてみろ。

人生はいつまで経っても続くように感じるものです。

特に10代20代の頃、老いも老けも感じない時は、まだ自分が若いという感覚さえなく、何をしていてもいつかどうにかなる、というような感覚で生きているかと思います。

しかしそうダラダラしている内に10年が過ぎ、20年が過ぎます。

すると10年経っても、人生特に何も変わっていないように感じます。

どういうことか。

「いつかどうにかなる」は幻想だったということです。

人生は今が連続しているだけで、もし今、今日本気で生きれないとしたら、それはずっと本気で生きれないと一緒なことなのです。

ただ、その本気になれるかはいつ始まっても遅くはないということ。

一生本気で生きれずに死ぬ人がほとんどですから。

でももしあなたがこの事に気がつくことができたらどうか。

この人生は、この人間として体験する「今」という空間を生きることであり、今を生きる姿勢が人生を形作っていくということに気づくことが出来たのであれば、あとはひたすら静寂と共に事をこなしていくだけです。

そしてその本気で生きれる場所は、今しかない。

だったらあなたの一度きりの人生、この今にかけてみてはいかがですか?

あなたの人生を変えることが出来る、唯一のゲートウェイ:今という空間です。

何もやりたいことがないなら、他人の人生をどう良くすることができるかをやってみよう。

生きていても何もする気が起きない。

何もかもが無意味に感じてしまい、何もやりたいことがない。

そんな時は人の役に立つことをしてみましょう。

他人の人生をより良くする何かをしてみるのです。

その何かが大きなことだろうと些細なことであろうと関係ありません。

自分に出来ることは何か。

自分がこの人類という全体性に貢献できることは何か。

そう考える必要は全くありません。

何でも良いんです。

気になったこと。

出来ると思ったこと。

自分に出来ることであれば何でもやってみる。

なぜこの他人の人生に貢献することをオススメするのか。

それはズバリ、あなたの人生は他人の人生と同じであり、他人の人生をより良くすれば自分の人生もより良いものと変化していくからです。

宇宙の仕組み、というか私たち森羅万象に共通する意識体としての法則です。

そのため、自分の行いがどのようにあなたの人生を良くするのかなんてことは考えなくて良いです。

理由は2つ。

ひとつは、人に尽くせない人は自分に尽くせないのです。

自分を生き尽くすことが人生ですが、人に尽くすより自分を生き尽くす方が遥かに難しいのです。

ふたつは、人に尽くしていれば宇宙は、あなたが想像する以上の豊かさを四方八方から恵みを与えてくれるからです。

見返りを求めての尽くすはダメですよ。

なぜかと言うと、大事なのは尽くす感覚であり、尽くす内容でないからです。

仕事と遊びの区別があるから常に今が今じゃなくなる

今が今じゃなくなるとは、意味が分かりにくいかもしれませんが、要するに今しかない人生なのに、今ではない将来の方が何故か重要に感じてしまう、ということです。

お題の通りですが、仕事と遊びの区別とは何か。

仕事はしなければならないこと。

遊びはしたいこと。

このように分けていると、仕事とは、したくはないけどしなければならないことで。

遊びは、したいけど仕事をしているときには我慢しなければならない、という感覚的な差別が生まれます。

これをしていると、何したいが、仕事はしたくない、でも仕事をしなければならないから遊ぶこともできない、という「行動には移せないものの、行動をしなければいけない」と思う葛藤が内面に生まれることになります。

つまりは、ただ単に行動に移せば良いだけなのに、すべきこととしたいこと、仕事と遊びに区別をつけ、どちらにも手を付けることができないという状態に陥るのです。

このような状態にしがちなのが、YouTubeをエンドレスに観たり、SNSの無限スクロールなど、何かをしている気になってしまうことに時間を費やしてしまうのです。

これが一番の時間の無駄です。

仕事と遊びの区別はせず、ただ行動に移すだけで、人生の生産性は著しく上がることでしょう。

やる気、モチベーションが上がらないのは、どこかで不可能と思っている自分がいるから。

どうせ無理と思っている自分がいると、行動に移すどころか、行動に移すことすら無意味と感じてしまいます。

つまりは、モチベーションが上がらなかったり、やる気が出ないのは、自分で自分を勝手に決めつけている可能性があるということです。

やってもいないのに、挑戦もしていないのに、私には向いていないと思ったり。

自分はやりたいと思っているくせに続かなかったり。

さらにこの状態は、自分で自分のハードルを上げすぎている可能性もあるということ。

理想を高く持つことは良いものの、理想と自分を比較してしまう悪循環に陥ってしまうのです。

一生懸命に、そして継続すれば自然と辿り着けるであろうゴール、いや、そのゴールはただの通り道に過ぎないのにも関わらず、自分の中で設定したゴールという概念が、自分自身を苦しめることになってしまうのです。

不可能と決めつけているのは、唯一あなたが出来る取り組み(一生懸命に継続すること)から逃れようとしているだけです。

どんな取り組みも、どんな華やかに見えるものでも、地道な作業でしか無いのです。

やる気やモチベーションという仮想的な燃料に頼らず、自らの足で進み続けることが、どんな大きな壁をも乗り越えるための唯一の手段なのです。

エゴには完璧なタイミングが存在しない。エゴはいつも今じゃない。

今じゃないんだよね。

いやちょっと待って。

明日やる。

今忙しいんだよね。

急に言われても。

エゴは一体なんなのかという話にはなってくるのですが、要は今から逃げたくなる感覚の源となる、あなたの中に住んでいるお猿さんのことです。

今と向き合うより、楽で受動的なことを選ぶのがエゴです。

さらにエゴは、今じゃないと言っておきながら、明日明後日来週来月来年になっても行動に移さないということです。

なぜなのでしょうか。

それは、エゴは時間という概念で生きているからです。

今じゃないと言えるのは、時間という概念なしでは言えないことなのです。

なぜならば、時間という概念がなかったら、明日も来年も何も無いわけです。

やるかやらないかだけなので。

ですので、明日やると宣言してもいいですが、結局のところ、行動に移せる時は今しか無いんです。

どうします?

やりますか?

やめますか?

大切なのは何をするかではない。どれだけ夢中になれるかだ。

生きていると、自分を幸せにしてくれるものは何か、自分を満足させてくれるのは何か、を求めるのが人間の性です。

自分の天職は何なのか。

自分の好きなことは何なのか。

自分のしたいこと、やりたいことは何なのか。

つまりは、「何」という内容に意識が向きがちです。

しかし、これは人間の仕組みなのですが、その「何」という内容が我々人間を満足させることはないのです。

私はこれは嫌。

だから違う好きなことをする。

これはこれで素晴らしい選択です。

しかしその好きなことが、生きる上での「自分の満足」に繋がるとは別であると理解する必要があります。

さらにその「自分の満足」は、手に入れるものではなく、体験するものであるということです。

ではどのようにその「自分の満足」を体験することができるのか。

簡単です。

夢中になればいいのです。

夢中になっている時、あなたは幸せを求めていません。

夢中になっている時、あなたから時間という概念がなくなっています。

それです。

だから子供は何でもすぐ状態するし、何にも執着せずに今を楽しめているのです。

夢中になっちゃえ!

継続とは諦めとの絶え間ない戦い

初めて人の言葉を借りることとなった投稿です。

「継続とは諦めとの絶え間ない戦い」

物事を続ければ続けるほど、取り組み始めに比べて成長のスピードが遅くなります。

つまりは、当初は1kmおきに変わっていた景色が、100km走っても同じ景色みたいなことになるわけです。

するとどうなるかというと「もうやめっかさすがに」となるわけです。

諦めです。

継続すればするほど、一生懸命走ってもずっと景色が変わらなくなる。

その進むスピードが亀だろうがチーターだろうと関係ないんです。

どちらも一生懸命走ってますから、感覚的には全く同じ。

そして面白いのが、チーターレベルのスピードの持ち主でも、やめていく連中はゴロゴロいるということ。

なのでどんなに足が遅くても、継続できさえすれば、プロレベルの領域に必ず到達する。

それは内藤大助が証明済みである。

継続とは諦めとの絶え間ない戦い。