自己嫌悪: 酒タバコ運動不足より体に悪いもの

酒タバコ運動不足、ゲームや動画三昧より体に悪いものがあるのをご存知でしょうか。そう、それは自己嫌悪です。自分が自分を嫌うことが体に一番悪い。自己嫌悪が一番体に悪いんです。では自己嫌悪とは一体何なのか。「自分を嫌って悪く思う」と書きますが、そんな一言で表現できるほどシンプルなものではありません。

自己嫌悪とはずばり、小さな自己否定が年月をかけて積み重なったものです。自己否定が潜在意識と変わってしまった状態で、全てを「自分を嫌わないようにするため」という基準で生きるようになってしまっている状態です。

自分のここがダメでここが嫌い。だからそれを補うために何かをする、何かを得る。すべての行動が、中性(ニュートラル)な場所からの判断ではなく、負(マイナス)を埋めるための行動となってしまう。これが自己嫌悪という状態で伴う症状であり、自己嫌悪を無くしていかなければならない最大の理由です。マイナスや劣等感という感覚を起因とする行動に、良い結果が伴うわけがないのです。

お酒をたくさん飲んだり、タバコを吸ったり、一日中ソファに寝転んでダラダラしたり、一日中ゲーム三昧動画三昧でジャンクフードしか食べない。これら全てはかなり体に悪そうな生活習慣ですが、それをする自分が嫌いでなければ、身体的悪影響を除いて、何の問題はありません。

自分が自分を嫌うことが体に一番悪い。自己嫌悪が一番体に悪いんです。

いやいやいや、自分のことなんて別に嫌いじゃないし、自己嫌悪なんか自分には無関係、そう思われるかもしれません。しかしこの自己嫌悪は、自分で気づくことが非常に難しい意識状態なのです。自己嫌悪という状態が「普通」になりすぎてしまって、自分が自分を嫌っていることすらわからなくなってしまう。これが自己嫌悪の最大の問題であり、厄介なところです。

この記事では、自己嫌悪の仕組みの解説、そして自己嫌悪をどのように乗り越えて、どのように自分本来がもつクリエイティブパワーを取り戻していくことができるのかを解説していきたいと思います。

自己嫌悪の原因と最大の問題

自分を嫌ってしまう原因は、言い方がこれしかないのが歯痒いですが、ありのままの自分を認められないことに起因します。自己嫌悪は、どんなに人も、どんな状況下においても起こりうるものです。どんなスーパースターでも陥ってしまう可能性がある、ごく身近なものです。

ありのままを認められないということは、下記のいずれか、もしくはすべてが当てはまっているということと定義しています。

自分を認められない思考パターン

  • 自分はまだまだと思っている
  • 自分には欠落があると思っている
  • 他人と比べないと自分の価値を見いだせない
  • 自分の価値を自分ではないもので埋めようとしている
  • 勝手な思い込みで、勝手な常識を作り、勝手に自己否定している

これらが自己嫌悪の根本的原因となる思考パターンです。これらを、人それぞれが、人それぞれに頭の中でお話を膨らませて、自分で自分を勝手に嫌っているという状態が、自己嫌悪の根本的原因です。完全に自動で行われるので、自分が自分を勝手に追い込んでいることに気づけません。

自己嫌悪には2種類あります。プラスな視点から自分を嫌うパターンと、マイナスな視点から自分を嫌うパターンです。

プラス視点からの自己嫌悪

プラス視点からの自己嫌悪は、自分に厳しい完璧主義者や理想の高い人によく見られ、何を達成しようと自分に欠落を見出してしまう人が陥りやすい症状です。

  • 結果を残せていない自分を嫌う
  • 自分との約束事を守れない自分を嫌う
  • 他人と比較して自分を嫌う

マイナス視点からの自己嫌悪

マイナス視点からの自己嫌悪は、過去を手放せていなかったり、被害者意識の高い人によく見られます。過去を浄化できず、それに依存してしまっている自己嫌悪です。

  • あの時あれが出来なかった自分を嫌う
  • 過ちを犯してしまった自分を嫌う
  • 誰かに嫌な事された自分を嫌う

プラス視点もマイナス視点も、入り口は異なるものの、行き先は一緒です。多大なる自己否定です。これでは私たち人間が持つ可能性と創造性を表現できるわけがありません!繰り返しますが、自己嫌悪の最大の問題は、この自己嫌悪という状態が「普通」になりすぎてしまって、自分が自分を嫌っていることすらわからなくなってしまうことです。

次に自己嫌悪が私たちに及ぼす悪影響について掘り下げていきましょう。

自己嫌悪が及ぼす悪影響

自己嫌悪は、精神的、そして身体的に様々な悪影響を及ぼします。ただ自分を嫌っているだけという状態で済まされるものではなく、実感できる症状が伴うものが自己嫌悪なのです。慢性的な疾患と言えます。

精神的な悪影響「行動力の低下」

精神的な悪影響は、行動力の低下です。自分の思考で言葉になっていなくても、潜在的に「どうせ無理」「やっても無駄」という制限を自ら作り出してしまっている状態です。これは人間として生きる上でめちゃくちゃ勿体ない。

本当はできること、本来は楽しめることでさえも、自ら自分でSTOPをかけてしまい、一切取り組まなくなってしまう。これではせっかく生きているのに勿体ないとは思いませんか?あなたの勝手な思い込みが、あなたのハンドルさえも奪ってしまっているということです。

行動力低下は「あなたの夢に関わるものだけ」

ここで気をつけなければならないのが、この行動力の低下は、自分が本当に取り組んでみたいと思っていることへの行動力であるというところです。「あなたの夢に関わるもの」のみ、取り組むことができなくなってしまうということです。

嫌と思っていても、義務だからできる行動はある。しかし「あなたの夢に関わるもの」は一切の義務ではありません。あなたの夢を追えるのはあなただけなのです。

自己嫌悪は現実逃避への行動力を増幅させる

そして怖いことに、義務だからできる行動以外に、自己嫌悪を避けるための行動が増えてしまうのです。つまり、逆の行動力、自分を避ける力がみるみるアップしてしまうのです。

自己嫌悪を補うための自己破滅型の行動が増えてしまうのです。これが自己嫌悪の一番恐ろしいところかもしれません。おっかないです!

代表的な自己破滅型の行動

  • 中毒(酒タバコ過食インターネット)依存(過剰な刺激と現実逃避)
  • アンチ化(自己嫌悪のない人を嫌う)
  • 八つ当たり(嫌悪の行き先を親類に当てる)
  • 物欲の増加(物で自己嫌悪をなくせると思ってしまう錯覚)
  • 不自然な異性への求愛(自分を見なくて済む)

これらはどれも自己嫌悪を感じさせなくしてくれるものです。自己嫌悪そのものをなくすわけではなく、とある行動を通じて自己嫌悪という感覚を麻痺させているというもの。本人が気づいていなくても、これらの無意識なオーバードーズは、自己嫌悪から目をそらしている状態で、残念ながら自己嫌悪を増幅させてしまっています。

(だから何をしても満たされないし、ネットで調子よくやってそうなやつがムカつくし、唯一の本当の仲間であるべき家族を敵に回すし、物を買っても長くは幸せでいられないし、異性と付き合っても幸せが続かないのです)

身体的な悪影響「不調と怪我」

次に身体的な悪影響です。身体的な悪影響は、自分が嫌いな自分を、さらにもっと嫌いにしてくれるような症状が現れるということです。

これは全く科学的根拠のないお話で、あくまでも著者の実体験でしかないのですが、風邪などではない、慢性的な自己免疫疾患や自律神経失調症の起源には「こんな自分嫌だ!」という潜在的な感情が潜んでいるのではないか、と思うのです。

「自分が嫌いだったらもっと嫌いにさせてあげるよ」と言わんばかりに「こんな自分嫌だ!」という感情を増幅させる症状が現れるのです。

さらには定期的に怪我をするという事を引き寄せている人々もいるようです。体調不良と怪我さえあれば、行動しない言い訳にピッタリです。この身体的な悪影響も、結局は精神的悪影響に繋がっており、最終的には「自ら自分を思い通りにさせない」「自ら自分を行動から遠ざける」という行動力低下状態になります。

一番は精神的悪影響(行動力の低下)ですが、身体的な悪影響も、精神的悪影響と同じように作用することを覚えておきましょう。

自己嫌悪を越える方法

ではこの自己嫌悪に解決策はあるのか。この魂にこびりついた手強いフィルターをどう掃除すれば良いのか。自己嫌悪を越える方法はあるのか?

ここまでを読んで、もしあなたに、長い期間自己嫌悪を続けてきてしまった、というお心当たりがあるのであれば、それは今日明日に自己嫌悪を手放せるというものではありません。冒頭にもあるように、自己嫌悪は慢性的な意識状態で、自分を嫌っていることすら気づかなくなってしまうことがあります。

第一に、自己嫌悪は結果であることに気づくことです。気づいたら自分を嫌いになっていた。ということは、自分を嫌いでも好きでもなかった、元の状態が必ずあるということです。

つまりは、自己嫌悪は越えるものではなく、気づくだけでいいのです。気づくだけでいい。気づけないから負のスパイラルに入ってしまうわけで、気づくことができれば、そこから自分の本来の意志に耳を傾けて、行動に変えていけばいいのです。

自己嫌悪に気づく方法

自己嫌悪にどれだけ私たちがコントロールされているかは、どれだけ前述の「自己嫌悪感をなくすための代表的な行動」をしてしまっているかが指標となります。「自分が本来持っている意志がどれだけ消されてしまっているか」の大きさです。

ということは、自分が目指す自分の最高の姿から遠ざけている行動パターンに気づくことができれば、それは自己嫌悪に気づくことと同義であると言えます。

自分はどのような時に自分から逃げたくなるのか。自分はどんなシチュエーションで自分から逃げたくなるのか。その逃げたい感覚こそ、あなたの自己嫌悪ということになります。

常にそのアンテナを張って、自分に自己意識の光を当て続ける。それが自己嫌悪に気づく唯一の方法です。

さいごに

人生は人として生きると書きます。人として生きているのに、その本人を嫌っていては本末転倒。自己嫌悪は私たちの人生の豊かさを阻んできます。

自己嫌悪を一瞬で手放せることが出来たらそれがベストですが、自己嫌悪は慢性的な意識状態です。自分が日々生きていく中で、どのように自己嫌悪が自分を制限し、コントロールしてしまっているかを、まずは自己観察できるようにならなければなりません。

観察できるようになるにはまず、自分が自分を嫌っていることを認めることからスタートです。成長は自分を認めることからスタート。自分が下手であると認められない人は、何事も上達できないのと同じです。

人生、結局自分自身と一生生きるのです。自分との関係性が結局一番大切、ということ。自分を愛せ、自分を好きになれとは言いません。ありのままの自分を認めて、自分なりに一生懸命生きればいい、ただそれだけです。

自分のことを、この世の誰とも比べてはいけない

あなたの体験だけが唯一の真実だからです。

比べる時は他人と比べているようで、実は自分の体験を否定しているという、比較ではなく自己否定という感情を伴うということです。

あなたの人生はダメで、あの人の人生は良いとか、マジで錯覚もいいところ。

あの人の人生を体験したわけではないのです。

あの人の人生の方が良いものに見える、という思考が生まれているだけで、比較はナンセンス(無意味)。

なぜかと言うと、あなたしかあなたの体験はできないし、あの人にしかあの人の体験はできない。

となると、何をどうしても比較することができないのです。

どちらかの人生の方が良いものであるという事が立証できないのです。

比較してる暇があったら自分の人生生き尽くしましょう。

それがあなたの人生をより良いものに出来る唯一の出来ることです。

命ある限り生き尽くす!

breakthroughというか、僕の人生のテーマです。

自分の喜びの共有は自分だけで十分

子供の頃は新しいことが出来るようになる度、母親や父親に「ねぇ見て!」と言って、自分の感動の共感を求めてたことかと思います。

その感動の共感は素晴らしいことです。

なんら問題はありません。

子供の時はです。

大人になってからは、この自分の感動、または自分の取り組みを他人に共有することが、承認欲求になってしまうことがあるため、要注意ということです。

ただただ共有することになんら問題はありませんが、凄いと思われたいとか、良いフィードバックを期待するなどをしてしまうと、ただの共有ではなく、承認欲求となってしまうのです。

これをしている限りは、そのあなたの取り組みは、自分が本当にしたいことではなく(または自分が自分のためにしていることではなく)、自分を誰かに認めてもらいたいがために行っている手段となっていることでしょう。

なのでどれだけ自分が自分で終わらせることができるか。

どれだけ自分の納得だけに留められるか。

それがあなたの取り組みの質を決めることとなるでしょう。

感謝は自分の中でしか感じられないもの。自分が傲慢になればなるほど、この感謝の感覚は自分の中から消え去っていく。

傲慢、つまりは「自分が他人より優っていると思い込み、あたかも自分は特別に扱われるべき」と思ってしまう事は、自我を持つ我々人間がやってしまいがちなエラーです。

ここでの考察は、この傲慢さという態度は、人が人を判断する態度に思いがちであるということです。

あの人の態度は傲慢だ。

無論、それはその人、とある人のことを傲慢と思ったことなので良いのですが、実は一番困る傲慢さは実はこれではない。

他人から傲慢だと思われるくらいの傲慢など、かわいいものなのです。

では一体その一番困る傲慢さとは何か。

自分自身がこの人生に対して傲慢になることだということです。

自分の思い通りにならない、いかないことを受け入れることができず、さらには自分の取り組みを棚に上げ、自分は特別であると勘違いをしてしまう。

この傲慢さを持ち続けるとどうなるかというと、他人に感謝を要求するようになるのです。

本当に困ったものです。

そして他人にすることは自分にしていることと同義であることは基本中の基本ですから、自分から感謝がなくなっている証。

感謝という名のこの森羅万象を受け入れる事ができなくなり、宇宙の断片としてこの無意味な世界を彷徨うただのエゴとなってしまうのです。

これは強さに見える、強さであると錯覚してしまう最大の弱さです。

さらに自分は宇宙に生かされているのではなく、自分で生きているという更に傲慢なサイクルに陥ってしまう。

感謝は自分の中でしか感じられないもの。

自分が傲慢になればなるほど、この感謝の感覚は自分の中から消え去っていくのです。

自分が傲慢になっていないか。

「自分」で人生を操作していると勘違いしていないか。

常に自問して生きてください。

他人が居すぎる。頭の中で他人が居すぎるとやばいことになる。

アイツとはもういいや。

アイツは最低最悪。

アイツには負けたくない。

その「アイツ」、その正体は実は他人ではないのです。

他人はどこにもいません。

ではその「アイツ」の正体は一体何か。

その「アイツ」は、あなたのエゴ(恐れや欲望)です。

あなたの恐れや欲望が、あなたの中で、他人の形をしてホログラムとして現れているのです。

「アイツ」の形をしているので、それはもう「アイツ」にしか見えないのですが、それはただの幻想。

「アイツ」に見えているだけで、残念ながらその「アイツ」は自分の意識状態を忠実に再現してくれているのです。

マイケル・ジャクソンのMan In The Mirror(マン・イン・ザ・ミラー)とは良くも言ったもので、内面に映るものは全てあなたが映し出されたもの。

ですので、自分の中に他人が居すぎる場合は、もうそれは警告です!

自分の恐れや欲望を人のせいにするという、大変卑劣かつ情けないことをしてしまっているのです。

自分の感覚は自分で責任を取る。

それができればあなたは真の成功者です。

まずは自分に優しくなれ。というか自分以外に優しくできない。

なぜにそんなに自分に厳しくなる必要があるのでしょうか。

お前はダメ。

お前はまだまだだ。

私はろくでもない。

私は価値のない人間だ。

こんな自虐的なことを思って一体何になるというのでしょうか。

他人(家族、同僚、友達など誰でも)に何かを言われた、何かをされたとしてもです。

それを自虐の材料にするかはあなた次第です。

ではストイックな取り組みはどうなるのでしょうか?

トレーニングなどで自分に厳しくするものです。

これはあくまでも自分主体で、自分の成長に繋がる厳しさ(情熱)であると言えますが、自虐的な思考の成果は自己否定にしかなりません。

誰かより劣っていてもいいんです。

それよりも何よりも、劣るも優るもないのです。

ただ自分としての人生体験が続くだけです。

自分に優しく、そしてあなたが唯一優しく出来る「あなた」に優しく生きてください。

あなたはあなたのありのままで美しく、素晴らしいのですから。

負けを素直に認めることが出来ない限り、成長することはできない。

勝ち負け、特にプライドのかかった勝負であればあるほど、負けた時のダメージ、悔しさは大きいのは間違いありません。

ただこの負けた時に、悔しいや腑に落ちない、納得いかないで終わってしまうのは勿体なさすぎます。

勝負での負けは勝負での負けですが、それだけです。

本当に負けた訳ではありません。

勝負での負けには、必ずあなたが改善・成長できる要素が含まれています。

しかしその改善・成長を自分のものとするためには、まず悔しさを振り払う必要があります。

素直に負けを認めて、自分の実力不足であると認めることが、あなたの成長のために必要不可欠なのです。

負けを認めるということは実は難しい。

人間は共存していく動物でありながらも、競合していく動物でもあるため、誰も負けたくはないからです。

ここでさらなる別の角度からの考察が出てきます。

負けようと勝とうと、あなたの実力はその時のあなたの実力を的確に描写するということです。

勝つ時も負ける時も、あなたの実力はあなたの実力。

そのザコい未熟な実力で勝ったところでどこの何が嬉しいのでしょうか。

自分を高めていけばそれでいいのです。

認識できるもの全ては自分ではない

つまりは自分以外のものを自分と同一化してはならないということです。

自分の世間的な立ち位置、要するに出会い系のプロフィールに書くようなこと(容姿、職業、年収、趣味)はすべて、喩えてみるならば、あなたの着ている洋服なのです。

あなたではないんです。(ただ、洋服なので、あなたがカスタマイズできる物ではありますが)

あなたはその洋服を着ようと着まいとあなたなのです。

「認識できるもの全て自分ではない」と書いたのは、あなたの人生はあなたと共にあるこの人生体験のことであるからです。

出会い系プロフィールの例とは別に、今度はクリニックでとある病の診断を下されたとします。

過去に著者はパニック障害の経験があるので、パニック障害という診断を下されたとします。

「あなたはパニック障害です」

と。

通常であれば、そのような診断を下されたのであれば、その日から「あー、俺はパニック障害になっちまったんだ。おれはパニック障害持ち。精神病患者だ。」という風になりがちですが、ここがポイントです。

アイデア(思想)を自分と同一化する必要はゼロなのです。

これが認識できるもの全てという意味です。

「後付けの要素を自分にするな。お前は生まれたときからお前だし、死ぬまでずっとお前だから、自分を思想化するな。自分は常に自分にあり。」

ということですね。

Feb 26th, 2019

全てを認めてあげないといけない。全てとは全てよ。

あなたがあなたにすべきこと、それはあなたを認めてあげることです。

あなたのすべてを認めてあげることです。

全てとは全てです。

容姿、才能、性別、性格、仕事、夢

まだまだあります。

あなたの癖、コンプレックス、趣味趣向

これで大分認めることが出来ましたが、最後に一番認めるのが難しい要素が2つ残っています。

そのふたつは、あなたの不完全さ、もう一つが、あなたが今居るその場所です。

あなたは完全になることはありません。

この物質世界に生きる限り、制限が付き物です。

生きる時間も限られているし、何を達成してもそのまた上を行きたくなるのが人間です。

魂レベルでは常に完全であり、物質レベルでは常に不完全です。

その不完全さを認めてあげないと、人生に常に抵抗することとなってしまいます。

そしてもうひとつが「あなたが今居るその場所」でした。

「私はここに居たくない」

「私は違う場所にいたい」

もしくは

「私は今の人生が嫌だ」

「私はいつか訪れる幸せを待っている」

と思うことは、「あなたが今居るその場所」を認めることが出来ていないということになります。

これを認められたら、乾杯です。

あなたが今居るその素晴らしい生命という体験に、乾杯しましょう。

参道

今の実力に感謝できなければ先には進めない

絵描きになりたいとします。

絵を描き始めました。

どうにもこうにもうまく描けません。

自分なりに頑張って絵は描いています。

それでも自分の理想が高いがために、自分が下手なことに嫌気が指してきます。

気持ちはわかります。

しかし自分が今できることはその下手な絵を書くことです。

上手になるためには下手が必要ということ。

ということは、下手だからといって嫌になるのではなく、下手なら下手なりにベストを尽くすしか道はないということ。

下手でやめたくなるようでは、それは本当にやりたいことではなく、何かの手段にしている可能性があります。

つまりは今この瞬間の自分のレベルを認めて、感謝しなければならないということ。

実力だけにとどまったことではありませんね。

人生における基本です。

今に感謝すること。