まだまだ甘い!

気軽に日記をつけるつもりだったこのブログ、最近は自分へのメッセージみたいな感じになっています。もしかするとこの感じで書くのが、今の自分にとってはベストなのかもしれません。自分が意識する点を書き出すのと書き出さないのでは、重みが変わってきますから。
ここ数年事業をやり続けてわかったことは、自分中心で仕事をしても、お金以外何も残らない、ということ。本当にこれから活躍していくには、利他(In service of humanity)を第一に考えていかなければならないと思うのです。Webのお仕事であれ、これからまた伸ばしていく音楽であれ、人間にインスピレーションを与えられるようになりたい。もちろん、自分が起こす行動の源となる意識状態と体の健康が最優先でありますが、他人の人生を良くすることが出来れば、勝手に自分の人生も良くなると。以前ウィル・スミスが言っていました、

Your life will become better by making other people’s lives better.

「他人の人生を良くすることで、自分の人生も良くなる」
自分的には、これは本当に気をつけないといけない点であると思っています。会社をひとりで運営したりしていると、どうしても会社の利益アップだけに意識しがちだからです・・・これも自分の課題です。資本主義うえ、物質社会で、しかも男として生まれてきてしまったために、本当自分だけ良ければいいみたいに本当なっちゃうんです。怖いです。でもお金を否定することは絶対に出来ない。なぜならば、お金、資本主義を否定することは、自分の人生全てを否定することになってしまうから。
お金と仕事、自分と他人、趣味と情熱、そしてこの今というこの瞬間と習慣、これらと健やかな関係性を保つ。そして人類の向上に貢献する。まだまだ君は甘いですよ翔樹くん!

毎日1時間

人生は習慣です。個人ごとではありますが、今年の7月1日から、以前から継続に失敗し続けてきたウェイトトレーニングを再度開始し、数日前に丸々3ヶ月の継続に成功しました。ペースとしては週4でやっています。3ヶ月もやれば、少なからず結果は出るもので、重量の負荷も、大きな筋肉の部位(胸、背中、脚)においては、開始時よりプラス20kgの重量に対応できるようになりました。体重も以前から増やしたいと思っていたのですが(バルクアップ目的でのウェイトトレーニングです)、約6,7キロの増量にも成功し(現在67kg)、とりあえず正しいウェイトトレーニングが出来ているということを嬉しく感じています。
面白いことに、3ヶ月を達成した今、この3ヶ月の継続からのレッスンというか、学びがあったのです。それは、「どんなものも、ウェイトトレーニングのように続けるだけで、結果を残せる」ということです。例えば新しい何かを始めたいとします。英会話でもスポーツでも習い事でもなんでもいいです。特に20歳を過ぎた人(僕を含む)に言えることなのですが、始めるにあたって、無駄なことを考えてしまうんです。「どうせ私には無理」とか「始めるのが遅すぎる」とか、いわゆる言い訳です。でもぶっちゃけた話、やり続ければ誰だって出来てしまう。それが大人と子供の違いなんだな、って今日気づいたんです。子供は感覚で生きているから、変なことは考えません。だから上達も吸収も早い。でも大人は、もしくは年をとるほど上達と吸収は遅くなるって言われている。自分はこれは嘘だと思います。違いはごちゃごちゃした思考があるかないかだけで、誰だって同じように成長して吸収できるし、何をいつ始めようと遅くなどありません。
なんでもいいから、毎日1時間をまずは3ヶ月続けてみる。上達云々は考えない。ということで僕は前からやりたかったギターとDTMをこれから毎日1時間ずつ行うことにしました。これ、人生のシークレットですよマジ。なんでも出来る気がしてくるもん。

カルマ解消の兆し

僕にはカルマがあると信じています。カルマとは、僕が分かる範囲では、多分現在を創りあげている過去の要因であったと思います。もちろん、過去無しで今はあり得ません。しかし僕は、2001年から2008年のロサンゼルス時代に、大きなカルマを背負ってしまったと感じているのです。ロス時代無くして、今の僕の英語力であれ、仕事の能力は考えられませんが、LAへの移住は、それまでの人生の流れから考えて不自然なものでした。僕が不自然と思う理由はここでは伏せますが、ロサンゼルス時代は、ある大きな代償を要した、夢、まさに夢のカリフォルニアだったのです。
南カリフォルニアの地で得たものは計り知れません。単なる英語の習得だけでなく、日本では得ることの出来ない意識、感覚を授かり、世界を見ることが出来たのです。友もそうです。場所との縁もそうです。何もかもが、普通の家庭には起こるはずでない体験であり、経験となったのです。
しかし、前述のとおり、代償が伴っているのです。その代償については後日また改めて書くとしますが、その代償は、LA時代の7年間分(正しくは6年と6ヶ月)と同じ時の長さで、そのまま2008年4月からの6年と6ヶ月、僕に降りかかる運命となっています。そして今日は、2014年の10月です。感覚でしか過ぎませんが、僕の中から新しい何かが生まれ出ようと、もしくは過去に置いてきた本当の自分がまた蘇りそうになってきているのです。
僕の人生はこれから始まります。カルマ解消の兆しです。

ブログ執筆と想いを書き出す力

昨日の記事は、自分が長年考え続けてきたコンセプト、「好きなことをして生きる」について、自分なりに整理し、記事にしたものです。ただブログ記事にするだけ、という観点からすれば、至ってシンプルな行動であります。しかし、その後の今日、明らかに自分の意識状態が違うことに気が付きました。どう違うかと聞かれると、「変化」、というレベルではありません。種類が変わってしまったというレベルです。昨夜のブログ執筆が、自分にこれほどの影響を及ぼすとは思ってもいませんでした。ただ今日は調子が良かっただけでしょ?って思う方もいるかもしれません。自分も思いました。でも、今日一日の意識状態の変化が、昨夜の自分の心の葛藤を語った内容に関する変化だったのです。要するに、「これでいいの?」みたいな自分の中の曇りが晴れ、Webのお仕事に対する意識も、何故か一転。かなりのやる気と情熱がみなぎってきました。凄くクリアな感覚です。
この現象の原理は、多分こうです。自分が自分だと思い込んでいたものを、別の媒体に写し出したことにより、「自分のもの」から、「自分が観察するもの」に変わった。自分と一体化しているものから、自力で抜け出し打開するのは非常に難しい。そこで自分が思っているものを、自分が物理的に見える場所へ召喚することにより、自分と問題の分離が行われる。そして最終的に、潜在意識からクリアになる!
AMAZEBALLS.

憧れと自分の能力

人生好きなことをやって生きろ。何回も聞いたことがある言葉ですが、僕はこの言葉を誰かに言うことがまだ出来ません。もしかして言えるのかもしれません。でも自分が100%「好きな」ことをして生きているとは正直言い切れないので、実体験を基にした言葉としていうことは出来ません。まず、「好き」なこととは何か、という定義を明白にしなくてはならないと思っていますし、そもそも、その言葉自体正しいものなのであろうか、と疑問に感じるときもあります。まだ自分が語ることの出来ない人生論的コンセプトなのです。
では好きなこととは何でしょうか?僕が今のところ思っている好きなことは、「やっていて苦ではない」ことではないのかなぁ、というところです。「やっていて苦ではない」。これは、今の自分の仕事に値することだと言えます。Web制作関連のお仕事ですが、やっていて苦しくなったことは一度もありません。辞めたいと思ったこともないし、長時間作業していてもあまり疲れない。結局、パソコンとかガジェット、インターネットが好きだから、この職も好きなんだ、というところに辿り着きました。面白いのが、自分の技術を磨くのに勉強をしたことがないということ。だからWebの技術は、今までの人生の過程と、生まれつきの技能と適性(COMPETENCE)から授かったものであると認識しています。
上記の好きなことは素晴らしいことです。でも、正直な話、Webのお仕事は、お金にならなかったらやらないかもしれないのです。ここ数日、ジムでかかっていて思い出したミュージシャンが数名いました。YUI、西野カナ、木村カエラの3人なのですが、彼女らの音楽を聞いて、思ったんです。音楽は絶対捨てられないと。まだ胸の奥で音楽へ対する何かが燃えてるんです。音楽とパフォーミングアーツを、この世へ送り出したい。でもそれを達成することは、自分にとっての最大のチャレンジかもしれません。ただの憧れで終わるのか、具現化されるのか。もちろん自分次第でありますが、この記事を書き上げると同時に、変化と進化を連鎖させるような最初のドミノを倒す感覚で、記事公開をクリックしたいと思います。

茜(あかね)

はい、今日はメッチャクチャ疲れました!
大体、僕の一日は、
起床→軽食→犬の散歩→仕事→昼食→仕事→(ジム→水泳→)犬の散歩→食事→仕事→仕事→軽食→仕事→犬の散歩→仕事→就寝
という感じで構成されています。
ジムと水泳は週2で入っていまして、それ以外は毎日これの繰り返しです。
しかし今日は珍しく思いっきり疲れました。多分下記に書く追加のアクティビティ(追加の運転&ソーシャライズ)が原因です(笑)
明日、母由紀子の友人であるJunaさんがインドへ旅立つということで、送別ディナーに行ってきました。白井市にある茜(あかね)というお店で、外観からインテリア、お食事まで全て洗練されていました。
印象的だったのは、日光から仕入れているという天然水氷のかき氷。自慢の一品と謳っているだけありました。
今日はお疲れモードなので、執筆はこれで終わりです。代わりに写真ギャラリーを作ってみましたので、どうぞ。

新海亮輔

帰国して我孫子という地に住み始めてから、僕はLOGOS(ロゴス)という美容室でヘアカットをお願いしています。このLOGOSという美容室は、帰国前からご縁をいただいている美容室です。第一僕が我孫子に住むようになった理由は、日本に住む場所がなく、ここ我孫子にある親戚の家にまずお世話になったからなのですが、その親戚ファミリーがもともとLOGOSユーザーだったのです。そこから紹介をいただき(十年以上前のお話ですが)、以後私達平山家もロゴスにお願いするようになっていたのでした。
(僕の亡き父も、ロサンゼルス時代、日本への出張がある度、ここロゴスでお世話になっていました。僕自身も年に一度の帰省の際に切りに来ていたと思います。)
そんなロゴスに今日の17時からお邪魔させていただきまして、許可無く生え続ける僕の頭の上の雑草の芝刈りをお願いしてきました。
ですが、ヤバイいんです。何がヤバイって、スタイリストの新海くんがヤバイんです。今まで25年間髪を切ってもらい続けてきた僕ですが、ヘアカットで感動したことは今までありませんでした。もちろん、「いいね!」とか「お〜素晴らしい!」と言った驚きはありましたよ。ですが感動まではしたことがありません。しかし今日は、ミスターニューオーシャンこと新海亮輔スタイリストをカットに指名させていただいたのですが、彼の持つ感性、技術、そして在り方に初めて感動してしまいました。
自分で言うのもなんですが、尊敬できる人というのは、なかなか現れないものです。凄い人はいる。素晴らしい人はいる。結果を残していたり、飛び抜けた技術を持っている人は沢山いる。ではなぜそこで尊敬や尊重までいかないのか。それは人間は、デフォルトで持って生まれた何かを基準に物事を見るから、であると思います。僕が持っていない何か、素質かもしれませんが、彼は持っている。もしくは自分が大切にしていると思っていることを彼も持っている。新海亮輔くんは、その数少ない尊敬できる人の一人です。

自分を活かせるかは自分次第

今日は日曜日です。明日から世の中が動き始めます。僕にとっては、毎日が平日であるようで、日曜日でもあります。これは自営業の方にしか分からないことだと思うのですが、僕たちは基本「休み」はないです。むしろ休みに値する遊びだったりのほうが、面倒に感じてしまいがちです。でもただ単に世の中が基本土日休みということで、若干ではありますが、土日はちょっとだけギアダウンして動いて、のほほんとしています。でもちゃんと仕事はしますし、これからこの記事を書き終えたらまた仕事に戻ります。
そして今日はその日曜日ということもあり、地スピレメンバーで定期的に開かれる夜会へと参加してきました。今後ブログを長く書き続けていくにつれて、必ず紹介されると思いますが、今日のメンツはYSコープのお二人と、日本のジョニーデップことマー君、日本人唯一の最強ヨギーニのJunaさん、そして大ママ由紀子と息子の子供のハルトくん、僕をいれて計7名での夜会でした。いやぁしかしマー君とJunaさんは今日で初対面。久々に真に面白い魂に触れ合った感じがしました。輝いてたり、一生懸命生きている人を見ると、いつもインスピレーションをもらうんです。もっと自分も頑張ろう!みたいな感覚になるし、自分自身の現状、または癖だったりパターンの復習にもなるから、凄く得るものが大きかったです。
さてもう今日も1分を切りましたので、今日はこの辺で。

10

昨日一昨日とゴッチャゴチャだったので、今日という今日は本当に穏やかで久々にリラックス出来ました。面白いのが、自分の心の状態をデスクが表してくれるということ(笑)やっとのすっとこでデスクの上が片付けられたので、心にもやっとスペースができ始めたのでしょう。
夕飯が終わった20時頃から、気持ちがスッキリしている状態でやり残していた仕事に取り掛かったのですが、やっぱり冴えが全然違いました。ここで言う冴えは、頭のキレが良くなるとかではなくて、邪念が少なく、問題に直面しても淡々とソリューションを見つけ出すことが出来る状態。喩えて言うならば、アースが機能している状態とでも言えるでしょうか。無駄な電流は放電されて、ショートもなく加熱もなく、安全かつ効率よく仕事が出来たのです。この感覚は久々だったので、今後意識すべき点に掲げたいと思いました。
さてさて先々週から始めたブログも10記事まで来ました!このペースで書いていると、大分書き慣れてきますし、続けられていることが一種の自信にもなっているように感じます。人と比べるのはなんですが、最初に記事に書いた松本さんのブログでは3700番とか書いてありましたからね〜(笑)10で自己満足して終わってしまう、ということは決してないですが、とりあえずミニキリ番として書かせてください。次は100番で、それまでは控えます!

気分が乗らない時こそ行動すべき時

人生生きていれば試練は訪れます。しかも成長と発展を求めれば求めるほど、その試練の数は増え、試練の難しさも増します。逆に発展を求めなければ、一切試練は訪れず、至って落ち着いた平凡な人生になります。
最近まではずっと仕事も少なめで、比較的余裕が多くあったのですが、ここ数日になっていきなりCPU稼働率が100%にまで上がり、仕事も忙しくなるわ案件以外の事務仕事もいきなりこんがらがるわで、久々に頭がはちきれそうになっていたんです。そんな時こそ、それ以外のことなんてどうでもよくなってしまう。今日はスケジュール的に、たつのこアリーナに行って、脚のトレーニングを行うべき日だったのですが、どうも気分が乗らない。他のことでプレッシャーを感じると、そのことしか考えられなくなってしまう。だから、それらのことがスッキリしないと、それ以外のこと(今回の場合はトレーニング)に専念して良い、という信号が頭脳から出ないというわけです。
しかし、その信号は、あくまでも思考が出している信号。実はこういう時こそ、別のアクティビティが必要な時です。別のことに強制的に集中すれば、前に考えていたことを一旦端に置くことが出来て、考え直す時に、以前は思いつかなかったようなアイディアが出て来たりする。
さらに、継続が大切な種目、特に今日のトレーニングなんかは、気分が乗らないがためにサボると、その流れでやめてしまう危険性もある。誰かが押してくれるわけでもないので、自分を自分で押さなくてはならない。
なんか疲れきって文章の呂律が回ってない感じもしますが、気分が乗らない時こそ行動すべき時、そう思った一日でした。