思考は無駄?

夕方くらいから新規案件のデザイン制作作業をしていました。デザインをしていて思うことは、事前にデザインのイメージを想像することは全く無意味だということです。今回も、朝の散歩の最中から、今回のデザインはこうしようとか、あんなイメージで出来ればいいなぁとか想像してたのですが、実際にフォトショップを開いてデザインをし始めると、自分の想像を超えたものが毎回出来上がるのです。ということは、基本的に思考はあまり役に立たないという結論に至ります。人生何事も実践してなんぼですし、思考というツールは、実践している時だけに有効活用すれば良い。だから散歩している時は、本当は散歩だけに集中すべきなわけです。
では何故散歩中に別のことを考えてしまうのか?多分、安心するからだと思います。やらなくてはならないことが残っていて、散歩中にはその作業は出来ませんから、「行動に移していない」もしくは「行動に移せない」状況の時に、何かやるべきことに関することを考え、何かをやっているつもりになりたいのだと思うのです。結局のところ、頭のなかでシミュレーションすることはほぼ全く無駄なんですね。まぁ世の中には多くの中毒性物質(アルコール、ニコチン、SEX、食べ物、各種ドラッグ)があるわけですが、僕は「考えること」も一種の中毒であると認識しています。考えることを止められない症候群です。自己観察が出来るようになると、どれだけ常時考え事をしているかが良く分かります。別に大したことないことを人間はいつも考えてるんです。面白い生き物ですよ。

i am OTHER

今YouTubeのファレル(Pharrell Williams)のチャンネルにある動画からインスピレーションを貰ったので早速記録します。
ファレルのプロジェクトは、i am OTHER(アイ・アム・アザー)というタイトルが付けられています。これはどういう意味かと言うと、「私は別」という意味です。憶測ではありますが、ファレルはこの i am OTHERというタイトルに、「私は別」という意味以外の意味も込めていると思います。OTHERという言葉には、「他人」というニュアンスも含まれているので、i am OTHERと言うことは「私は他人」ということになるのです。i am OTHERをプロジェクト名にすることで、誰もがi am OTHERと言葉にするか心の中で唱えるでしょうから、その時には、私は他人になり、誰もが他人となり、最終的は全員OTHERとなります。ではこれは何を示すのか?ファレルは、全ては一つであるということを遠回しで訴えているのです。でもOTHERですから、別でもある。別でもあり、同じである、という宇宙の根本的な真実が、このi am OTHERというタイトルで表現されているのです。ファレル、さすがです。
i am OTHERチャンネルのトップページにある動画の冒頭で、ある人がこんなことを言っていました。

君は何かを始めたい。何かを創りたい。何かを達成したい。しかし君は既にそれらを達成してしまっている人を見て、「僕のアイディアはもう先に使われていた」とか「僕がやっても無駄だ」と嘆いている。だがそんな考えは全くナンセンスだ。理由は簡単だ。喩え同じことが先に達成されていたとしても「君」がやったわけではないのだ。同じことは、同じに見えるだけで、「君」がやれば別になる。「君」が行うことで、全く新しい物が創造されるのだ。

カッコイイですよね。これは凄くインスパイアされたので、後日膨らませて、会社サイトのブログにアップするとします。ファレーーール!!!

暗譜よりも「先」

花金ということでお仕事も一段落です。今日は少しだけ仕事をして、ピアノの練習したり本を読んだりで、リラックスした1日を過ごしました。ピアノの練習で、ある気付きがあったのですが、ブルーベリーの木の下に潜る時と同じで、弾いたことのないパッセージを無意識的に拒むんです。僕のピアノの練習スタイルは、まぁ独学ということもあって、余程簡単な譜面でない限り、譜面を読みながら弾くことはなくて、というか出来ないので、一回弾いた場所を直ぐに暗譜するスタイルです。筋肉の記憶に関しても、以前から長けている能力と自覚していまして、小節で言えば、一小節を大体4,5回でも弾けば、暗譜完了です。んで、こういうスタイルで練習していると、やっぱり自分の暗譜出来ているパッセージだけ弾きたくなっちゃうんです。弾いたことのないパッセージを暗譜する作業は、面倒ではないですが、集中しなければいけませんから、暗譜したパッセージを弾くよりもエネルギーを使います。あと暗譜した譜面を弾く方が楽しいので、無意識にそっちばっかり弾いてしまうんですよね。でも実際に新しいパッセージを練習してみると、普通に問題なく身に付くんです。なのに脳へのデータ追加を無意識に避けてしまう。何なんでしょう。まぁ気付けたので実践するだけなんですけどね。2曲追加して5曲並行して練習中です。結構指も動き始めてきてます。16分のアルペジオ系(月光の第3楽章)を、やっとテンポ100辺りで行けるようになった感じです。
今週もご苦労様でした!

助言は成長剤

会社勤めをまともにしたことがない僕にとっては、ビジネス的常識を知らないというディスアドバンテージがあります。上司もいないし、組織もない。自分で事業を行なって失敗しても、何か失言をしても叱られることはなくて、ただ客が去っていくというだけです。でもありがたいことに、クライアントさんの中でも、僕のミスを指摘し助言してくれる方がいます。こういう方がいることは凄くありがたいです。ステップアップには当然自分自身の正しい姿勢が関わってきますが、自分の知らない、もしくは自分には見えない改善点だけは、自分ではどうにもならないものなのです。高校時代にやっていたトランペットとスネアドラムは、どちらも一時先生に付いていました。やはり先生が付くと、得るものと成長が大きいのです。仕事でも多分同じで、まぁお金という要素が入るとなかなか楽器の先生のように優しくはありませんが、経験者からのアドバイスは非常に有益なものであります。楽器では、唯一ピアノだけ先生についたことがありません。なのでもう少しピアノを練習して、指もガッツリ動き始めるようになったら、ピアノもレッスンを受けてみたいと思っています。
まぁしかし一人暮らしもなれたもので、食事の準備や家事も、最初よりは全然負担を感じずにこなせるようになってきました。とりあえず3日連続でしゃぶしゃぶを食べ(1日1食ずつ。マジで美味いから)、最近レパートリーに入ったナポリタンを作り、オーソドックスな味噌汁ウインナー玉子焼き定食を食べ、今日は夕方に髪を切りに行った帰りに、東我孫子のラーメン屋で晩飯を済ましてきました。まぁまぁいい感じです。仕事は安定期で、急がず焦らずに淡々とこなせています。ルーもレッサー君も洋樹も元気で、僕の鼻炎も徐々に良くなってきて、毎日感謝です。明日は気付けば金曜日ではありませんか!ガンバだー!

NOW OR NEVER

昨日は結局あの後5時位まで起きて、提出するデザイン案を完成させました。5時過ぎに布団に入りましたが、さすがに5時にもなると外は明るくなってきてて、オールした後の就寝という感じでした。5時まで起きていると、さすがにルーもトイレに行きたいでしょうから、寝る前にサクッとトイレ散歩に行ってあげました。遅寝遅起きの僕にとって、朝5時を起きて過ごすことはありませんから、早朝5時、暁の外と空は新鮮でした。日が昇る時のエネルギーは、やっぱり美しいのだなと、改めて思いました。と同時に、急な仕事が入ったのでしょうがないのはわかっていても、こんな時間に寝るおれは一体何をしているのだろう?と残念にも思いました。いつか4時起きがデフォになる日が来るのであろうか?これは僕次第です。
僕次第と言えば、僕のポテンシャルを有効活用できるかどうかも、完全に僕次第です。テクノロジーと仕組みに埋もれている人類のポテンシャルの活用率は、年々と下がる一方だと思いますが、このサイクルから抜け出すのは本当に難しい。もうこのブログにも何回も同じことを書いているようですが、自己管理は永遠の課題です。1日出来てもしょうがない。続けなければ意味が無い。あと、自分で言うのも恐縮ですが、この腐ったサイクルでもまぁまぁな成績で事をこなせているのだから、サイクルを改善していけば、絶対もっと大きな貢献ができるようになるとも思うわけです。
あとは「待ち」をどうにかしなければいけません。「待ち」とは、いつか人生が勝手に良い流れになってくれるのではないかと、何もせずに期待することです。自分の変化にもこれは言えると思います。いつか変わろう。いつかもっと良い自分になろう。明日から!とかね。今じゃない時を参照して物事の構想を立てても、全く形にならないんです。これは僕の実体験です。NOW OR NEVERってことです。今やるか、一生やらないか。自分で書いときながら耳が痛すぎる。というかもう自分でもわかっていることだということですよね。人間なんて宇宙の歴史からしたら泡というか埃のようなものですので、気付いたらすぐに棺桶ですよ!SMH

Rich

YouTubeで良くフィットネス関連の動画を漁るのですが、山のようにあるフィットネスチャンネルの中でも、ゴッドファーザーと呼べるくらい元祖フィットネスユーチューバーのスクービーという人がいます。彼は1961年生まれで、もう現在は50を過ぎているのにも関わらず、完全オーガニックで、素晴らしいフィジーク(肉体)を保っているマッチョマンです。彼のチャンネルでは、エクササイズや食事の紹介動画のみならず、彼の人生論を語る動画もアップされています。今日たまたま観た彼の動画で、彼が面白いこと語っており、その動画からインスピレーションをいただいたので記録したいと思います。
お金持ちのことを、英語ではRich(リッチ)と言います。ですが、日本語の「お金持ち」という言葉にはないニュアンスがRichという単語には含まれています。「豊か」というニュアンスです。今日観た動画は、スクービーに寄せられた質問に答えるコーナーで、スクービーはリッチなのか?という質問に、彼はこう答えたのです。

朝起きて、自分の好きなこと、または情熱のあることに取り組めているのであれば、あなたはリッチである

リッチなのか?と聞かれたら、お金持ちなのか?と聞かれているように捉えられるわけですが、彼は敢えて「豊かさ」という定義の「Are you Rich?」に答えたのです。Are you rich?と聞かれて、お金が沢山あるからといって「はいそうです私はリッチです」と言った所で、彼本人にもオーディエンスにも何もいいことはありません。もしそう答えたのであれば、彼自身の自慢になり、オーディエンスにとっては皮肉な話になるだけです。この動画を観て改めて思いました。人々は「豊かさ」の定義を間違って捉えてしまっているのではないかと。資本主義では、お金が事を叶えてくれるツールなだけに、お金があればあるほどRichで豊かと思ってしまいます。でもお金は二の次です。四六時中お金を使うわけでもありませんし、お金で買えないものだって沢山あります。豊かさは自分自身から生み出されるもの、ということをスクービーは伝えたかったのだと思います。ありがとうございました。

アナザーホームと新年度

本日からまたプチ一人暮らしの始まりです。夕方に洋樹を駅まで送りに行った帰りに、家まで戻る信号でばったり親戚の車に遭遇したので、右折を譲ってあげました。そしたらちょっとしたらラインが来て、夕食をご馳走してくれるとのことで、今夜はいとこんちで晩飯を食べてきました。やっぱり親戚が近くに住んでいるといいですね。アナザーホームがすぐそこにあるので、こういう時には気楽に遊びに行けますし、毎日会わないとしても、精神的な安心感があります。こんな環境をくださって感謝したいと思います。ありがとうございます。ごちそうさまでした。
さーてもうそろそろ3月も終わるということで〜、新年度が始まります。1月に新年を迎えても、日本では学校を始め、多くの企業が4月を一期として設定しています。僕の会社は1月スタートなので、規則的には関係ありませんが、春に出る芽と同じように、気持ちだけは綺麗さっぱりリセットして4月をスタートさせてたいと思っています。特に1月から3月末までは、短いながらも多くの学びがありました。しかも、それらを知らずにして春を越せないだろ!ってくらい、自分では大きな学びを得られたと思っています。学んでも実行しなければ意味がないですから、実践し、さらなる飛躍を図ります。
明日は月曜日!一週間頑張りましょう!

QCD

昨日は久々(2ヶ月ぶり)にM&Aガールズと会食をしてきました。毎回世界各国料理を巡っておりまして、今回は韓国料理!新大久保の梁の家(やんのいえ)という韓国料理屋に行って参りました。さすがコリアンタウンだけあって、店員さんもみんなコリアンで、いい感じに訛った日本語で接待してくれました。料理は普通に美味しかったです。メニューを開けば、僕がLA時代で覚えた韓国料理が全て載っているくらいのボリュームであっぱれ。LAではコリアンの友達が数え切れないほどいたこともあり、韓国人大好き韓国料理大好き韓国語大好きのコリアンラバーですから、やっぱり韓国っていいな!って思ったのでした。あと店内の壁には、著名人のサイン色紙がズラーッと並んでおり、何故かはわかりませんが人気店?有名店?のようでした。僕達の来店の三日前には、マッキーこと槇原敬之さんが訪店したそうで、ちょうど座った席の壁に写真が貼ってありましたw まぁ不思議です。とはいえ、友を持つことは非常に嬉しい事で、特に理由もないのにこうして会える友達は、何度も言いますが僕にとっては貴重なのです。あんちゃんまいちゃん、いつもありがとうございます。また次回もよろしくです。次回は朝活Blue Bottle読書会のシースーランチ&自然巡りでお願いします。夜の新宿はダークでしたからね・・・、次回は太陽光発電コースで行きましょう。
さて毎日のように記録している「学び」について、少し綴りたいと思います。またあの納期の件なのですが、色々な方々から納期に関する説教を受けてから少し時間が経ち、気持ちも落ち着いたので、納期というコンセプトについて改めて反省してみました。すると、やはり自分に必要だったスキルだということが分かったのです。人間は別々の存在に見えて実はひとつですから、他人から何かを言われるということは、自分が心底気付いていても認めたくないようなことを、宇宙が誰かを通して伝えてくれていると思ったのです。宇宙はこうして様々な要因を通して警鐘を鳴らしてくれますから、しっかりと受け止めることで、もっと成長できると思うのです。なんかこう書くとあたかも自分を肯定しているように聞こえてしまうのですが、事実なので記録しますが、第一僕は会社にもまともに勤めたことのないド素人ビジネスマンであるため、やはり死角が多く存在していたのです。何が言いたいかと言いますと、本当の現場を見たことがないのです。以前E-Mythsという本を紹介した時にも書きましたが、ずっと職人としてこの仕事をしてきましたから、仕事という大きな枠の中のその他の仕事について、僕は理解が浅いのです。特に今回の納期ということに関しては、僕は「プロジェクト管理」という仕事を軽視していたなと。成功するプロジェクト管理には、品質・コスト・納期(QCD = Quality Cost Delivery)の3つ管理の柱が立っているという文献に辿り着き、やはり僕は「D」、「納期」管理が全く出来ていなかったなと感じたわけです。しかし今回の警鐘で納期管理の存在に気付けましたから、あとは実践し、このスキルを磨いていくのみです。世の中甘くないとかも言われましたが、納期管理というスキルを身に付けることが出来たら、僕もやっと一人前のビジネスマンになれるはずです。スキルアップの機会に感謝!QCD!
あっ、今日はいとこのちーちゃんの誕生日でした!ちーちゃん誕生日おめでとう!31!

覚者は早起き

早起きは三文の徳ということで、一時間ずつではありますが、起床時間を早めていっています。様々な文献を通してわかったことは、覚者は日の出前に起きているということです。すなわち、自然とともに目覚めているのです。早起きすることは創造性をアップすることだけでなく、人体への影響も大きいようで、自立神経を調整する効果もあるらしく、免疫力アップにも繋がるのだとか。これを通して閃いたのは、現代病は、テクノロジーの発展により生まれているのではないかということです。電気があり、テレビやインターネットを24時間使える環境では、外は真っ暗であろうと、脳をアクティブさせ続けることが出来ますので、自然のリズムからかけ離れてしまいます。
現代人より、年配の方のほうが早起きしている傾向がやはりありますので、毎朝公園であう豊島のとっつぁんと、石田のとっつぁんに、今朝起床時刻についてインタビューしてきました。すると豊島のとっつぁんは、5時半、石田のとっつぁんはなんと4時に起きているのだとか!さすが新木の仙人達は違います。自然と調和して生きているようです。特に石田のとっつぁんは、近所の猫に朝飯を5時にあげる約束をしているらしく、動物たちとも調和をして生きているようでした。非常に興味深い話であります。確かにうちのキジトラ猫のレッサー君は、毎朝5時頃に、僕の寝室の窓をガリガリする、またはニャーと鳴き、外へ出せと訴えてくるので、毎朝窓を開けてあげています。じゃあその時にお前も起きちまえばいいじゃねぇかと思うのですが、それが中々難しいんです。睡魔に自ら勝つには、かなりの意志が必要だからです。電車の中で寝ていて、降りるべき駅になると眠かろうがパッと起きれるのですが、そんな感じの勢いが必要であると思います。その瞬間をミスったらアウト!っていうレベルの危機感ですね。
まぁとりあえず今日はカラオケで爆発してきて眠いので寝ます。明日は2ヶ月ぶりにGEMSと会合です。コリアンだそうです。チャルモッケッスムニダ!