メンタリストのDaiGoさん、久々に面白い人がいるのだなぁと思いました。彼のことは前から知っていましたが、初めてパフォーマンスを拝見したのは、数週間前の天下一分道会という番組。坂上忍さんとババ抜き心理戦をした時です。彼のことはもう皆様ご存知かと思うので、僕がここにて説明する必要はないでしょう。彼を見て学んだ、と言いますか、気付かされたことがあり、サイコロジー(心理学)という概念から事を考えるということがありました。実は僕は、心理学とまではいかないものの、人間のエゴ的な反応と要因について長年に渡り研究してきてきました。DaiGoさんのような一般ウケする心理学とはまた違う心理学?精神論?に値するものでしょうか。人はどのようにして自分の世界を創りあげ、どのようにして崩壊の道に進むのか?のような、エゴ的な心理学です(エックハルトのニューアース参照)。基本的にはどの精神論も心理学も同じなので、カテゴリーが違うくらいのものなのですが、エックハルトの内容だと少し深すぎるので、DaiGoさんのパフォーマンスを見てから、もう少し一般的な心理学を日々のTHINKINGに取り入れても良いのかなぁと思ったのです。まぁんなこと言ってもしないでしょうけどね!笑 とりあえずDaiGoさんにインスパイアされました、ということです。
自分はこの人生で何を成し遂げたいのか
自分はこの人生で何を成し遂げたいのか。今一度考えてみました。資本主義、物質主義、現実主義の概念の上で成り立つこの文明の中では、この究極の質問を忘れてしまいがちです。あれが欲しい、これが欲しい。あれがしたい、これがしたい。底なし沼の物欲満たすために生きるのであれば、それはどう考えても勿体無い生き方だと思います。とは言っても、何かを求めることが悪いことではありません。クオリティの高いものを追うのが人間の特性であり、魅力です。今あるものより、優れたものが欲しくなる、これはごく自然な現象であると思います。
とは言っても、レクサスのLSに乗りたい、ロレックスのデイトナ、アルマーニのスーツが欲しい、豪邸に住みたい、資産をうん千万うん億に増やしたい、はい、じゃあ実際にそれらを現時点で所有しているとしたらどうなるでしょう。SO WHAT?(だからなんなの?)ってなるとは思いませんか?ある動画で、とあるインタビューアーが、インフィニティ(謂わば日産のレクサス)のカーディーラー(場所はアメリカ)の営業担当に聞きました。新しい車を買ったら、どのくらいの期間、お客様はハッピーになれると思いますか?と。するとその営業マンは、「そーっすね。数週間くらいはハッピーになれるんじゃないっすかね?(笑)」と答えたのです。そう、物欲は一時的なものであり、新しいという概念も一時的です。僕が持っていたiPhone5sを喩えにすればわかりやすいのですが、買った当初は傷さえ付けたくないレベルの執着と、新しい物を手に入れることのできた喜びがありました。でも2年も経ってしまえば、落っこどしても気にならないわ、ぶん投げても気にならないわ、汚い手で触っても気にならないわで、ガチでどうでも良くなるんです。ですから人生で達成したいことを、我々人間と同じである「物質」から切り離し、物質的な欲望を「体験」であったり「信用」、「貢献」に変えていくべきだと思うのです。
何故今日このようなことを綴ったかといいますと、今受けている仕事がほぼ全て納品後払い。通常半金もしくは全額をいただいて生計を立てているので、後払いになるとかなりお金がなくなってきます。お金がなくなってくると、ふと自分の意識状態が乱れる。すなわち自分の意識状態はお金に依存しており、お金がモチベーションになっている。変な意識状態になると、何を悩んでもどうにもならないくせに、事へ向けるモチベーションは下がるわ、自信はなくなってくるわで、負のサイクルが始まるわけです。そうなった時、今回こそはこの癖を直したい、お金という概念を超えて、人生を生きれるようになりたい、そう心から思い、色々と考えたのです。結果、自分はこの人生で何を成し遂げたいのか、という質問への答えが、真実なのではないか、という結論に至りました。Live your dream!
あくび
ついに体内時計が標準に戻りつつあります。過去に何度も早起きしたいとか、朝は大事とか言ってきたと思うのですが、ようやくその夢がひとつ実現できそうなのです。前回長野に遊びに行った時に思ったことがあります。滞在中、夜7時位を回ると、体が自然と合わさっているかのようにあくびをしていたのですが、ふと思い返してみたところ、家ではあまりあくびをしていないことに気付きました。あくびは、体のごく自然な眠りへつくためのサインですが、あくびが起こる原因は科学的にも未だ証明されていません。思ったのは、あくびは自然と出る、イコール自然と調和している証拠なのではないかということ。自分なりにあくびをしていなかった要因を探ってみたところ、自律神経の乱れが関与しているのではないかという結論に至りました。パソコンに四六時中向かっているため、常に体で電磁波を浴び、さらに視覚を通じて自然光ではない不自然な光を見ている。すると常に神経が興奮状態に晒され、長時間のデスクワークで姿勢も悪くなる。さらに、毎日3回ルーちゃんの散歩に行っているにせよ、太陽光を浴びることが極端に少なく、さらに夜遅くまで仕事をするなどで、自律神経が極端に乱れ、自然との調和がゼロとなっているがために、あくびがでない。結果早起きなんて出来るわけない!って話なんです。大分前にも書きましたが、太陽凝視と、日光浴が自律神経安定化の鍵です。そして砂糖の摂り過ぎには気をつけて、適度な運動を取り入れれば、もうバッチリです。人間として生きる上で一番大事なことは、自分の体です。内側、そして神経、DNAレベルから、調整を行っていきたく存じます。
THE LAST EMPEROR
ピアノのキーワードで記事検索をしてみたら、まだピアノを買ってから半年ちょいしか経っていないようでした。もっと長く弾いているような気がします。よほどの事がない限り、ピアノを買ってからほぼ毎日弾いていますが、最近は流石に自分でも体感できるくらい、指が動くようになりました。僕は基本的に記憶力を主力として弾くスタイルなので、技術はもともとなかったのですが、ようやくビギナーレベルの技術に達した気分です。ドビュッシーの月の光は、3ページ目からの左手アルペジオにかなり苦戦しており、2小節をスムーズに弾けるようになるまで約一ヶ月かかってしまいました(笑)最初の2ページは1ヶ月だったのですが、3ページ目の最初の2小節に1ヶ月かかってしまうとは・・・。初心者が弾こうとすることがそもそも間違いだからだと思うのですが、自分の性質からすると、弾きたい曲以外はあまり練習する気にならないので、致し方ありません。ちなみに技術アップを目指し、ハノン、リトルピシュナなどの指トレ系の譜面も調達しましたが、完全に3日坊主、というか3日坊主以前に、譜面を開いてません!(笑)最近は月の光とリューイチ・サカモトのラストエンペラーの2曲をボコそうと日々励んでおりまして、ラストエンペラーはようやく「テーマ」手前の4ページ終盤手前まで、暗譜完了しました。計7ページで6分半くらいに及ぶ長い曲です。曲を知らない人は、多分聴いてみると変な曲に聴こえるであろう、おっかない曲です。不協和音とはいかないものの、コードなのか知らんのですが、半音階同士の音2つがベースになっている箇所があるんです。レとミ♭とか、ドとレ♭とかです。それが慣れないと本当に変に聴こえる!でも慣れると癖になる!一度ようつべでチェケラしてみることをおすすめします。いい曲というか、ただただ凄い曲なのです。清朝最後の皇帝で後に満州国皇帝となった愛新覚羅溥儀の生涯を、頭に描きながら聴くと、より世界観が増すと思います。
ほぼツイート
あっという間に過ぎた月曜日でした。お疲れ様でした!寝ます
Step by Step
危機感を感じているものの、焦りは禁物であります。どんなことを達成するにも手順がありますから、どのステップも大切に踏んでいかなければなりません。スピードはもちろん上げることも出来ますが、やはり自分の現状と理想がかけ離れすぎていると、どうしても今を見落としがちで、未来へと急いでしまうのです。そうなるとどうなるかというと、仕事の質どうこうというよりも、肝が座りません。落ち着かないのです。最近になり、ビジネスの基本が徐々にわかってきた反面、それができていない自分に焦ってしまう。もちろん今気付けて良かったのですが、プライド以前に、前へ前へ行きたい自分の性質からすると、早く事を達成したくなってしまうのです!まぁ危機感を感じないよりはマシだとは思いますが・・・。
何事にも近道はないのです。自分の技術を磨く、自分の考え、意識を洗練させ続ける。これに限ります。
とりあえずポスト
脳は筋肉だと思います。考える力、というくらいで、考えることもひとつの筋力なのです。夕方より、少しチャレンジングなデザインワークに久々に取り組んでいたのですが、先ほど、やっとの思いでスキームが完成しました。まだ内容が完成していませんが、スキーム、要するに作曲で言うモチーフが決まったので、明日の仕上げ作業はおかげ様でスムーズにいけそうです。創造性に感謝申し上げます。
(´Д`)ハァ…もう1時半にもなるので何を書いていいかわかりません。時事を斬るにしても頭が回らないし、これといった近況報告もありません。しいて言うならば、会社の方針を今一度考えなおしているくらいでしょうか。もっとお客様の立場からサービスを組んでいかなければならないのかなぁと。例えば、自分がもし依頼する側だったら、何を求めるのか?がわかれば、凄く質の良いサービスを提供できると思うのです。実に単純なお話であります。
今日はとりあえず以上。
問題はスピードで解決できる
頭の良さと、学問が出来るは関係ありません。ぶっちゃけそうです。しかし学問がこなせる人100人と、学問はこなせない100人では、恐らく学問がこなせる100人の方が、頭が良い人がいる確率が高いのは間違いありません。何故この話をしているかというと、最近になり、もっと頭を使わなくてはならんのではと思い始めたのです。学歴どうこうという話ではなくて、頭を使える使えないの話です。僕なんかは、既に独立している身ですから、今更大卒のディプロマを取ったとしても自己満で終わるだけです。
頭の使い方に関して言えば、エリート大学卒の連中は、学問を通じて頭を使う技術を身に付け、結果仕事に大きな影響を及ぼしているのだと思います。自分で言うのもあれですが、僕は別に頭が悪いとは思いません。比較的考えられる方だと思います。ただ、頭脳を100%活用できているかと問われれば、NOとしか言えません。まだまだ鍛えようがあります。今までは、結構仕事は速い方だと思っていたものの、数が増えるとまだまだ対応できなくなる。原因は生活習慣ということも考えられる一方、頭の回転がまだまだ遅い、ということも考えられるのです。
その問題を解決すべく、色々と研究を始めています。何をどうしたら頭がもっと回るようになるのか。仕事のスピードを上げられるようになるのか。別に欲張りをしているつもりはありませんが、僕にはやりたいことがたくさんあります。Webもそうだし、仕組み作り、デザイン、音楽、体づくり、料理、資産運用などなど。これらを効率よくスピーディにこなすには、自分の脳の速度を上げるしか術はありません。
20代後半にさしかかり、そろそろ危機感を感じ始めています。ハタチくらいまでは、時間はまだまだたっぷりある、と感じるのですが、さすがにアラサー目前までくると、やべーなって思うわけです。
Amazonと貧富の差
僕はAmazonのプレミアム会員です。関東に住む僕は、Amazonの流通センターが近くにあるため、商品がものすごい早さで届けられます。プレミアム会員はお急ぎ便と呼ばれる翌日配達サービスが使い放題なため、前日の夜に頼んでも、次の日の午前中には商品が届きます。ユーザーとしては凄くありがたいこのスピード配送ですが、ぶっちゃけ、こんなにも早くする意味があるのだろうか?とも感じてしまいます。まず、物理的にこの配達を実現させているということは、僕達が寝ている間に、誰かが身を削って作業をしているということになります。無論、かなりの低時給にてです。あまり魅力的ではないお仕事だと思います。問題は、雇用主と被雇用者の貧富の差が、ITサービスが発展するに連れ、巨大化していくということ。これはかなりタックルのしがいがある問題だと思います。日本は、世界に比べて貧富の差がそれほどない、と思われてきましたが、外資系IT企業の参入、ならびに流通の発展によって、貧富の差が極端になってきているのです。就職率の低下などを見れば明らかの通りです。世界にあるお金の量はほぼ一定で、とある企業が大馬鹿儲けすると、お金がその企業に偏ります、すると儲からない企業もどこかで生まれでているのです。
う〜ん、考えるって難しい。まだ書けるけど、書く技術が及びません!ちゃんちゃん
情報収集
僕はここ一年くらい、ニュースを避けていました。理由は、ニュースを見てもどうにもならないと思っていたからです。しかし最近になり、ニュースや情報入手を復活させています。世界の動向や、人類の向かう未来像、そして現状の全体像を把握するためです。様々な文献や、人の意見を借り、情報収集の大切さを学んだここ一ヶ月なのですが、あることに気付きました。僕はニュースを避けていたのではなくて、ニュースを消化する技術を知らなかったのです。だから無意味と感じてしまった。情報収集の目的について調べましたが、情報収集の目的を、今気付いている範囲で、僕なりに箇条書きにしてみます。
・世間は何に着目し、何を問題視しているか
・世界の問題は何か(それを解決する策はあるか)
・情報から未来を予知できることはあるか(予想でもOK)
・人類の癖(意識状態)の把握
・何故この結果に至ったか
それに加え、情報収集をする際に気をつけなければならないこともあります。それらは、
・情報を鵜呑みにしないこと(常に真偽を問うこと。セカンドオピニオンを探すこと)
・何故を常に意識すること(好奇心旺盛で在ること)
・情報収集の目的に沿う記事をフィルタリングし、ニュースに読まれるのではなく、ニュースを眺めること
今現在、上記を意識しながら情報収集に励んでいます。
情報収集の仕方が分かったので、次は情報の消化、並びに活用する術を学び、後日アウトプットするとします。