レオ様の雨風空虹が最高すぎた

さてさてなのか、いやいやいやいや、なのか。YouTubeを勇気出して始めてみたものの、う〜んやっぱり最初の数本は微妙ですねw でもなんだろう、続けるしかない。このせっかくの勢いを無駄にしてはならない!まずは10本。そして50, 100, 150, 200。数じゃないのは分かっているけど、本当に真剣にやり続けないと、これは攻略できなさそうです。並の取り組みじゃあ太刀打ちできなさそうです。

書いてて思いましたが、このジャーナリングって、なんかやっぱり自分の中にあるものを書き出してしまうことで、その感覚が消化されていくんですかね。とにかく頑張らないと。

そしてその頑張りを支えてくれているのが、家入レオちゃんの「雨風空虹」という曲です。初めて聴いたのはテレビでした。名前は忘れましたが、ゴールデンアワーのどっかの歌番組でした。一発聴いて一目惚れ。中毒になったように聴いている楽曲なのですが、歌詞がもう今の僕のためにあるような歌詞で本当にありがとうなんです。(ここ1週間1日10回は聴いてるヤバい)

もっともっと手放し
もっともっとときめき
ちゃんと報われたい
だから
努力し続けて
真面目に頑張って何が悪いの?

創造が想像を超えて
一生が懸命に泳ぐ
太陽追い越して

ちなみに実は僕家入レオちゃんのことはだい〜ぶ前から知ってました。(ファミマのポスターでよく見かけてましたから)なんですが、彼女の楽曲を聴いたのは雨風空虹が初めてでした。

それをキッカケにサブリナやShineなど聴かせていただき、昔の良さも感じましたが、今僕が出逢ったのは30歳のレオ様で、昔なんぞより今が最高で、レオちゃんも20代にかなりの濁流に揉まれ、信じられないくらいのプレッシャーと戦ってきたのかな?と、ちょっと想像してしまいました。30で美しく輝く女性、本物だと思います。

あとは、作る作品はいつに誰に届くかわからないってこと。未知数だし無限大。

だから僕も努力し続けて真面目に頑張り続けようと思います。

何が悪いの〜?お〜?

習慣化は強い

今すごいことに気づきました。たった今です!このジャーナリングのように簡単なことは毎日続けられるのに、なぜ他のことは続けられないのか、という理由が分かりました。

このブログ執筆が続けられる理由はいくつかあって、ちょっと箇条書きにしてみます。

  • ブログ執筆というタスクの成果がハッキリとしているから
  • そこまで時間がかかることではないから
  • 夜にやるという謎のルーティンを決めている
  • 自分の決めたことであるから
  • 自分の人生の状況には何も関与しないものであると区別しているから

つまるところ、ブログ執筆が続けられる理由は、習慣になっているから、ということなのです。習慣になっているというか、まぁブログ執筆し始めてまだ1週間くらいの雑魚が何言ってんだって感じですが、見返りを求めずに、ただ単なる習慣にしてしまえば、何でも続けられるということだと思います。

生き尽くした日曜の夜

日曜日の夜です。ちょっとブログを書こうと思ったのが遅すぎました。夜中の1時41分です。YouTube動画撮影で話しまくっていたこともあり、もう疲れて書く気がないの今日はこれだけにします。とりあえずジャーナリングはやはり効果てきめんということで、これからも続けていきたいと思います。

おやすみちゃん!

チャレンジであり挑戦

何なんでしょうね、実際に今まで怖かったことにチャレンジして、実際にそれを達成してみると、やばい、スタート切ってしまった!ということで、宇宙の創造のヴァイブスである静寂、つまるところ自分の会社の社名であるVastillこそがやはり創造の源であり、そこにいつづけることが我々クリエイターの義務なのであろうと感じております。

んでね、やっぱり正直怖いですよ。だって自分がやめたら終わりだし、自分がやり続けるなら持続するっていうシンプルな法則。

でも今日思いました。クリエイターはね、ホント集中しないとなれないのよw ぶっちゃけマジで結果見てる場合でもなければ、結果に左右されている場合でもない。

何ていうのかな、ホント自分にとってチャレンジであり挑戦です!夢のドリームです!みたいなダブルチャレンジになってしまいましたが、自分のやりたいと思ったことを、お金とか関係なしに貫く、って今の自分には本当に必要なことだと思うんです。

だってこのブログだって毎日書くと決めたからって、書くことは義務ではないですからね。YouTubeだって個人がただ勝手にやってるだけなんです。

ただし!僕がとあるYouTuberの動画の更新を待っているのと同じように、動画をアップすることで、僕の動画を待ってくれている人もいてしまうことも一つ事実で、僕も頑張りたいと思っています!

夢中状態:想像が創造を超えていく

何かを達成する、ということはゴールに到着すること、なのでしょうか。実際、大きな目標を持って僕も2024年を駆け抜けたのですが、2025年1月に達成したマイルストーンを機に、やる気が減少。実に1ヶ月くらい、別に鬱とは言いませんし、やる気が全くないとかいう訳ではないのですが、何もことが動いていないように感じてしまい、将来への不安がずっとエアコンの送風音のように、背景にいるような状態が続いていました。

なのですがようやくこの曇り空が晴れそうで、クリエイターとしての「夢中状態」こそがクリエイターとしての意識状態の完成形であることに、本日!気付いたのです。

実際、過去にこの夢中状態ができていなかったわけではありません。ただ、それは自分の不安をなくすために設定した幻想的な目標に向かっている、という状況下にて発揮されていたわけで、それを自由かつ中性的な関係性で実施できていたわけではなかったのです。

そしてこの夢中状態が維持できてしまえば、これは内面感覚的には完成であり、それ以上もそれ以下の感覚もなく、結果に左右されるわけでもなく、物質的な欲望に支配されることもなくなり、常時フロー状態になれるということ。つまるところ、文字通り夢の中にいるような状態で、想像が創造を超えていくのです。

今が未来につながることを信じて

このようにブログを書く際にあまり良いフローが出てこない場合は、自分の意識状態にもやはりフローがない状態のことが多いです。フローが出ない理由は、どこかでまだ自分に嘘をついていたり、次のレベルに行くことを恐れているから、ということは理解しています。でもやっぱりどこかで自分の思い通りの人生を歩みたいというエゴがあるんでしょうね。流れに任せることがどこかで…

そうか。思い通りの人生にしようとするから余計な思考が働くのか?よくよく考えると、過去の出来事を振り返っても、自分の思い通りにいったというケースよりも、そのようになってしまった、というようなケースが多いような気がする。

そして人間の思考は面白くて、表面的な部分しかあまり見えないということ。表面的な部分しか見えないということは、その出来事がどのように未来に作用するかが分からないために、自分の持つ相対的な価値観でしか、今の状況の良し悪しを判断することができないということです。

ただなぜこんなことを書いているかと言うと、正直言って、うん、大丈夫なんかな?ってちょっと不安になってしまうことがたまにあるからです。書いて不安を払拭しようとする試みというか、まぁでもこうやって書いてみると、僕の自分を俯瞰できるので、記事に起こすことはやはり良いもの、なのでしょうか。

とりあえず、自身の行動のみを信じて頑張ります!

真のクリエイターになる

今日の収穫は「いつになってもクリエイターは作り続ける必要がある」という気付きがあったことです。僕みたいにまだクリエイティブのクもできていないような自分が言うのもなんですが、やはりゴールを目指して日々がんばっているような気がするのですが、どうにもゴールを目指すだけでは真のクリエイターにはなれない気がした、というかなれないと思いました。

特に今の自分の状況からすると、クリエイトしたいというよりも、クリエイトしなければならない、というような状況?というかクリエイトする以外自分の仕事が見つからないのですが、宇宙のインパルス的にクリエイトしているような感覚で、自分の個人的な欲望とはかけ離れている次元で動かされているように感じます。

となると真のクリエイターになるという事は「結果に左右されず、ただひたすらに宇宙のしもべとして創造し続ける」ということが、ファイナル・アンサー、最終回答になりそうです。

そしてそのクリエイティブインパルスは、すべて偶然上に存在しており、その偶然という必然の中で吸収された記憶が、われわれと通じてこの世に出力されていく、ということなのかもしれません。

ちなみにいつかこの記事を振り返るときがあれば、その時の翔樹へのメッセージですが「ちゃんとやってますか?」

一時期はブログを毎日書いていたんです。

そうなんです。なのでまた始めたいと思います。やはり再開の理由として、人生は行動で構成されているということを再認識したというものがあります。行動であり、姿勢であります。ブログを毎日書くということは、ブログの内容に意味があるのでなく、ブログを毎日書くという決まりを自分で作り、それを自分で自分のために実行するという、意志を確認するという事に意味があると思うのです。

あとはアウトプットをしっかりと始める時が来たのかなという印象もあります。自分の考えをまとめるアウトプットという作業は以前もやっていたのですが、前述の「決め事を自分で作り、自分で実行するだけ」という意識、または姿勢は当時の自分にはなく、やはり自分のしたい事というよりも、人生を変化させるという期待が、継続に支障をきたしていたのではないかと思います。

アウトプットの方針ですが、決まっています。自分が面白いと思うことしかアウトプットできない、ということで、シンプルな方針です。ただし、自分に関係していることしかアウトプットできないという風にも取れます。ということは自分のアイディアはすべて採用となる、という方針でもありますので、ネタは無限ということになるのも楽しみなことであります。

ひとりの人間として、そして宇宙の一部として、宇宙の進化に貢献できるよう、アウトプットを改めてしていきたい所存でございます!

なにとぞ!

7年ぶりにロサンゼルスに行ってきました。

久々すぎて夢のようでしたが、僕のロサンゼルスはしっかりと変わらずそのままロサンゼルスで安心しました。感動話はいくらでもあるのですが、それよりも大事なのが、ちょっとそろそろ本気出さないとアカンのちゃう〜?っつー。もっと頑張れるのにお前全然頑張ってないなぁ〜って自分につくづく思いました。自分の持っているものを全部活かしきれてるかって聞かれたら、全然活かしきれてないなぁって。だからもっとちゃんとしっかりやってみようって思ったんです。

ロサンゼルスから戻ってなんかまた火が付きました。これでやんなかったらもう一生やらんなw

変化を少し感じた一日

お久しぶりのブログ執筆でございます!いきなり書こうと思って書いているわけですが、はい、恋はいつでもハリケーン!なんていう恋バナを書けたら余は満足なのですが、そんなお話ではありません。ただまた先月から禁煙を始めまして、というかもう流石にタバコを吸うメリットを感じなくなってしまい、しばらく禁煙しているのですが、気持ち脳に変化があったのか、集中力的な持久力が増し始めている気がするの今日このごろなのです。先月の半ばから禁煙ですから、今日は12日、まもなく一ヶ月というところでしょうか。夜はぐっすり眠れるし、朝は目覚めが良いし、常に一服することを考えなくてもいい。いい事ばかりの禁煙です。

さて何故にも急にブログを書いてみようと思ったかと言いますと、ただちょっと書いてみたくなっただけで、特に深い理由はなし。人生ってそんなもんだと思うんですよね。理由付けなんて要らないんです。自分が感じることだけが正解で、その感覚に正直に生きればいいだけ。やりたいからやる。してみたいからする。理由は、自分がそう感じたから。自分の生きる道、自分のやるべきこと、自分の選択、すべてに理由があるようで、本当の理由は自分の感覚だけなんです。

自分は、自分の定義しているベストを尽くすことしかできませんが、それが果たして自分の目指している正しい方向に向いているのかなんて、絶対わかりません。自分の進んでいる道が正しいと信じて進むこと以外できないのです。これは怖いことです。だって保証がどこにもないのですから。理屈では説明できない、いかにも人間らしく、宇宙らしいことこそ、自分の感覚を信じて進むことです。