実用性のない思考は全てガソリンの無駄遣い

日々の思考の何割が実際の生活に活用されているかを考えたことはありますでしょうか。

私たち人間は毎日必要以上に思考を使っているのです。思考を停止する事は自分の停止と同義となっているため、思考をやめることが出来ない。そのため毎分毎秒、どんな術を使ってでも自分の思考に餌を与えることをやめられないのです。誰かのことを考えたり。誰かにされたことを思い出したり。ニュースを観て世界を悲観したり、SNSを開いて知りたくもない情報に触れたり、とにかく何かをしていないと落ち着かない。

この無駄な思考に歯止めがかからない状態は思考中毒となり、多くの人々がこの中毒から抜け出すことが出来なくなっています。

思考は誰にも悪影響を及ぼさないため、この中毒は重要視されません。うるさくもありませんし、タバコのように臭くもありません。

しかしこの止まらない思考は本人にとっては大問題。これは車に喩えるとニュートラルでアクセル踏みっぱなしの状態で、どんどんエネルギーを奪っていくのです。人間は全ての行動にエネルギー消費しています。そのルールはジョギングであろうと考え事であろうと何ら変わりはありません。

集中できない、疲れやすい、風邪引きやすい、情緒不安定になりやすいなどの原因不明な不調は、この無駄な思考が原因かもしれません。

実用性の無い思考は全てあなたのガソリンの無駄遣いです。ガソリンは大切に、そして意図のある使い方を心がけましょう。

君は新しい時代の成功者になれるか?真の成功者が実践する7つの法則

私たちは今、人類の持つ価値観に変化が起きる分岐点に立っています。この2010年から2020年にかけて、私たちはインターネットの素晴らしさを知りました。それと同時に、インターネットがどのように我々の人生を奪っていくかをも目の当たりにしてきました。

これからの時代、今までのような後付け価値を重視する価値観は滅んでいきます。自分が体で感じる満足感を重視する価値観に変えていかなければ、価値観どころか、自分の意志、そして体までを滅ぼしていってしまうのです。

自由、お金、名声、承認、持ち物、影響力などの成功イメージに囚われている限り、永遠にそのイメージの餌食となってしまいます。

この記事ではその渦から自分を開放し、新しい時代の、新しい成功者として生きるための様式を7つご紹介いたします。

物事に良し悪しを付けない

日々人生を生きていれば、良いことだけでなく、嫌なことだって起こります。想定外のこと、納得いかないこと、ムカつくこと。様々な事が起こるのが人生です。

人間の特性として、プラスの出来事よりもマイナスの出来事の方が強調されて感じてしまうということがあります。日々起こった出来事の9割が良いことでも1割嫌なことが起きてしまうと、嫌なこと10割に感じてしまうのです。

ここで面白い考察です。マイナスに感じたり、嫌に思ってしまう出来事ですが、実はマイナスに感じないでも対処できる場合がほとんどという事。もし行動が必要なのであれば行動に移せば良いだけであって、物事に良し悪しを付けるということは、実は行動するだけよりもエネルギーを消費し、体には負担(ストレス)となるのです。

感情を抱くことが悪いのではありません。起こった事に抵抗をする(レジスタンスを感じる)のか、起こった事を受け入れ、許容の感覚で対処するのかで、体そして精神的に感じるストレスは大きく変わってくるのです(すべきことが同じだとしても)。

物事に良し悪しを付けると、良い時はいいですが、悪い時は自分が惨めに感じてしまいます。起こった事は過ぎたこと。やるべきことと嫌悪感を切り離して、事を淡々とこなすことが出来れば、思考や感情の渦に飲まれること無く生きることが出来るようになります。

新しい時代の成功者の特徴1: 物事に良し悪しを付けずに対処する

怒りを手放す方法についてはこちら

お金はツールだと思っている

お金が安心感や幸福度とリンクしている(繋がっている)と、お金が減るたびにダメージを感じてしまうようになります。ダメージとは自分の何か大切なものが無くなってしまったという、幻想的な喪失感のことです。

ただの感情に見えるこの喪失感ですが、実は我々人間の力を奪ってしまう。落ち込んだり、気にかかったり、後ろめたい気持ちになったりするこれらの感覚は、人間の創造性を奪い、人間が唯一体験できる「今」というこの瞬間とのリンク(接続)を遮断し、人間を思考(静止)の渦の中に連れ込むのです。

人間の力、変化を生み出す力や全ての創造性は「今」にあり、変化は「行動」な訳ですから、そのパワーの源から「遮断」され、人として「静止」することは無力と同義であることはご理解いただけるかと思います。

ではこのパターンから脱却するためにはどうすればよいか。

お金がすべての人生ではなく、お金を人生の一部、つまり人生において活用できるツールとして付き合えるようになる必要があるのです。

お金は必要なものを手に入れるためのツールに過ぎない。

これを心得るのです。

お金が減る(お金を使う)イコール、価値を頂いているという事。お金が減ってストレスを感じるのは、ちょっとおかしな事とは思いませんか?本来であれば等価交換ですから、ありがたくお金が使えれば良いものの、消費がストレスになってしまっては本末転倒。使うお金1円1円に、感謝の気持を添える必要があるということです。

また、お金がない事を理由に、行動が制限される事はストレスに感じやすいですが、これもよくよく観察すると出来る出来ないの2択です。買えるのであれば買えばいいし、買えないのであればそれを受け入れるだけ。抵抗する必要はありません。

お金と健全な関係性を保つ。これが新しい時代を生きる成功者であるために必要となります。

新しい時代の成功者の特徴2: お金はツールだと思っている

自分の特徴・特性を理解している

この時代にストレスなく美しく生きている人の特徴として、自分が自分の理解者であることが挙げられます。自分がどのような人間であるか、自分で良く知っているのです。

逆に自分を知っていないとどうなるかと言うと、様々な支障をきたします。

自分の限界に気づかず無理をしてしまったり、自分の癖に気づかず同じ過ちを繰り返してしまったり。ここで注目していただきたいキーワードは「気づかず」です。気づかないという事は、自分を理解しきれていない。自分の特徴、特性に無意識であるということ。

スポーツの世界では、強者のプレーを「隙がない」と形容しますが、これは「無意識がない」ということ。自分の無意識を補うためには、自分の弱点や癖を理解する必要があるのです。

ストレスなく生きるためには前述のように強くなる必要があるわけではありませんが、自分自身を理解し、自分をストレスに晒す以前に、ストレスにならないような回避術(無理を回避、同じ過ちを回避する術)を身につける必要があるのです。

そのためには自分を俯瞰して(観察して)、自身の特徴・特性をより深く理解することが必要となります。

新しい時代の成功者の特徴3: 自分の特徴・特性を理解している

アイデンティティと常識に左右されず自分を生きている

アイデンティティとは、自分が履歴書に書く内容です。自分に”ついて”書く内容がアイデンティティ。

自分に“付いて”いる概念のことです。

  • 名前
  • 性別
  • 年齢
  • 配偶者ありなし
  • 子供ありなし
  • 住まい
  • 出身地
  • 最終学歴
  • 出身校
  • 職歴

自分の生きた人生を紙に書き出せるものが、あなたのアイデンティティ。あなた”の”アイデンティティ。あなたではないことが留意点です。

では新しい時代の成功者はアイデンティティに左右されないとはどういう意味かというと、自分に付いている内容に左右されずに生きているということです。

例えば、これらの内容はいずれもコンプレックス(自分だけが気にする欠点)になりがちな内容です。

  • もう何歳にもなるのに結婚していない
  • 子供もいない
  • 住まいは誰も知らない田舎
  • 出身地も田舎
  • 学歴は高卒
  • 大学は行っていない
  • ろくに働いた経験もない
  • 容姿に自信がない
  • LGBTである

しかしこれを気にしたところで何ともなりません。

さらにこのアイデンティティに加え左右されやすいのが常識というもの。実はこの常識の方が、履歴書の内容に左右されるよりタチが悪い。

  • これは常識はずれ
  • これをしたら世間の目が気になる
  • この選択は非常識

自分のすべての言動を他人の目で判断するようになってしまいます。このインターネット時代では特に他人の目を気にする傾向にあります。(日本ではこの世間の目が他国より群を抜いて厳しいです。新しい感覚を持つ人が海外にどんどん移住していくのはこのため)

自分ではOKと思っていることでも、他人の目を気にしてOKを出せない。これは自己表現の抑圧以外の何物でもありません。

自分の大事なものは自分で決めよう。それがアイデンティティと常識に囚われずに生きるということです。

新しい時代の成功者の特徴4: アイデンティティと常識に左右されず自分を生きる

過去を囚われずに生きている

過去に囚われて生きるとは、悔いを持って生きているという事です。

  • もっとこうしておけば良かった。
  • あれはしなければ良かった。
  • あの時のあれがなければ。

過去とは、過ぎ去ったと書きます。 過ぎて去ったのにも関わらず、戻せない過去を悔やんでいては、何事も真摯に取り組むことは出来ません。

これは人生の出来事に適用されます。

  • 誰かにされたこと
  • 誰かにしてしまったこと
  • 何かに巻き込まれてしまったこと
  • 何かを引き起こしてしまったこと

されるもするも同じです。悔やむことは自分の人生を否定すること。どんなに納得のいかない出来事があったとしても、悔やみの意識状態から、輝く未来を創り上げることは不可能なのです。

前を向いて、頭を上げて、過去ではなくこれからの人生、いや体感できるこの今を生きよう。

新しい時代の成功者の特徴5: 過去は過去。過ぎ去ったものはスッキリ忘れて生きている

人のせいにする生き方をやめる

過去に囚われて生きる事にどのような弊害があるかというと、すべてを人のせいにする生き方になってしまうのです。自分にとってマイナスな出来事が起こるたびに人のせい。自分の望まない事が起きると他人のせい。

傍から見ると、人のせいにする事は至って普通に思えるかも知れません。

そりゃそうだよな。 そりゃあいつのせいだよな。 そりゃあの一件のせいだよな。 仕方ないよ。

という風に思えるかも知れません。

しかしこの考え方には、個々の可能性を封じ込める重大な欠陥が潜んでいます。

「自分の人生を歩めなくなってしまう」のです。

他人のせい、出来事のせい。「せい」を漢字で書くと、「所為」と書きます。「しょい」とも読めるこの熟語ですが、仕業(しわざ)という意味があります。

他人の仕業。出来事の仕業。

他人のせいにするということは、他人に自分の人生を明け渡すということ。人にせいする時は後ろめたい気持ちになるのはそれが理由です。

自分の人生、自分で責任を取らずに誰が取るのでしょうか。 人のせいにするのは簡単です。 そして人にせいにする人は自分に正直に生きていない人が大半です。

人のせいにする癖があるのであれば、今日やめましょう。

自分の人生を自分で歩むために。

新しい時代の成功者の特徴6: 何事も人のせいにしない

将来を心配せず今日を一生懸命に生きている

将来に不安を感じ、心配をしたくなる気持ちは分かります。しかしこの不安と心配という感覚には実用性が全く無く、不安になろうと心配しようと残念ながら結果は変わりません。

では将来なんて気にせず、今日という1日を一生懸命に生きることが今できる最大限のこと、ベストな事かもしれないとは思いませんか?

本当に将来が不安であれば、今行動に移すべき。不安に感じる何かがあるのであれば、それを変えるべく今日行動に移すべきですが、将来への不安が慢性的なものとなっている場合は要注意。

不安と感じる事そのものが、実は安心に繋がっているという、矛盾が発生している場合があるのです。

不安なのに不安を感じることで安心している??

意味が分からないと思いましたか。確かにこの文は矛盾しています。しかし人間のエゴの仕組みからすれば、これは理にかなった方程式なのです。

では何故か。 これは、不安と感じることで、自分が何かをしている気分になってしまうことが原因です。

心配することで不安要素から逃れられると勘違いしてしまう。 心配をやめてしまえば、不安要素がすべてのしかかってくると勘違いしてしまう。 不安と感じなければ、自分はなんのために生きているのかがわからなくなってしまう。

これが不安と心配の仕組みです。

不安と心配を手放すことは大変です。一番難しいことかもしれません。しかしこの感覚には実用性が全く無いのです。これは紛うことなき事実です。

不安と心配を手放すことは怖いです。でも大丈夫です。手放しても大丈夫です。本当に状況は変わりませんから。

もっと安心して生きてください。 安心できるのは今しかない。

新しい時代の成功者の特徴7: 不安と心配が無意味なことを心得ている

さいごに

お金、名声、権力、自由などと定義する「成功者」の時代は終わりました。これからの成功者は、どれだけ自分の人生を「自分主体」で生きれるかどうか。これは良く言われる自己中心的な生き方ではありません。そのジコチューは「他人を一切気にせず生きるKYピープル」を指すので、「自分主体」とは意味が違います。

自分主体で生きるとは、人生で感じられる全ての価値を自分に置き、自ら自分の世界を創り上げて生きるということです。

自分の人生を感じられるのは自分しかいません。

さぁあなたも自分の人生を創り上げよう。

一生かけてあなただけの世界を創り上げよう!

やりたい事に今すぐ取り掛かれない理由は恐れ

やりたいと思っているのやってないことってありますか?自分の夢を追うことだったり、筋トレはじめなきゃって思ってたり。でも今日もそれが出来なかった。思い返せばここ一ヶ月毎日しなきゃって思ってた。でも1日足りとも取り組めなかった。

理由は?原因は一体どこにあるのか。

そのやりたいと思っていることは、自分が本当にやりたいと思っている事ではなく「他人からどう思われるか」を変えるという目的で、自分が勝手に企画した偽企画だからです。

別に自分がやりたい訳じゃない。 他人にデブと思われるからやろう。 他人に見下されるからやろう。 誰かから認められるためにやろう。 誰かを見返すためにやろう。

自分ではなく他人ベースの動機となっているのが理由です。

無論、どこにも「他人」はいないのです。他人は「自分の中で作り上げているイメージ」にしか過ぎないのです。自分が自分に恐れているということ。恐れを越えて、今すぐ取りかかれ!

明日から全部英語で

カロリー過多なんかなぁ、調子悪くなるのってやっぱり。今日はちょっと食べ過ぎちゃって、2食目からなんか体が優れない。寒暖の差かもわからないけど、間欠断食を真面目にしてた時はこんな感じにはならなかった。明日から初心に戻って(どこが初心やねんw)IF(Intermittent Fasting)やってみたいと思いまーす。さすがにもう体大きくするの諦めまーす。でも先月買ったエアロバイク、ちゃんと漕いでるからね。えらくね?今日なんて3日連続で漕いでるからね。でもぶっちゃけケツが痛くなるのは勘弁してもらいたい。どうにかならんのかなあれ。

さて今日は何だっけ。そうそう、2日連チャンでチャリ漕ぎながらウメちゃんの講演聞いててさ、前も聞いたことあったんだけど、めちゃくちゃ好きでまた聞いてみようと思って2回目。ぶっちゃけ聴く気はなかったんだけど、チャリ漕ぎながらなんか時間を早く感じるにはどうしたらいいか考えて(30分〜40分景色も変わらず漕ぐのは意外とキツイので)あーウメちゃんの講演でも聞き直すか的なノリで聞いてるんですがやっぱりいい。梅原大吾ですよ。I fucking love this motherfucker! The way he approaches his life shares some things in common of how I approach life. Things like making a note to ourselves everyday for better understanding of what we do, always look at ourselves through….. あー出てこん!英語がでてこん!そうか毎日作品執筆と人生の取説執筆で日本語書いているからブログは英語で書いたほうがバランス取れるってことか。

はい。明日から全部英語で。鈍りすぎ。貴様は英語でも書け。

上を向いて歩こう発売日でした!

完全脱力時と完全注力の境目に神が宿る

仕事、武道、芸術、スポーツ。

どの分野においても、最大限の力(クリエイティビティ含む)は、完全脱力と完全注力の狭間に生まれます。

例えば野球。プロ野球実況を見たことがある人であれば、ピッチャーがストライクゾーンを外し、ボール球を投げた際に実況解説者が「今のは力みましたね」と言い放つのを一度は聞いたことがあるかと思います。

しかし力を入れないで時速150キロの速球をどう投げろというのでしょうか。元々力が入っている投球なのに、「今のは力みました」とはどういう事なのでしょうか。疑問に思ったことはありませんでしょうか?

これは完全脱力と完全注力のバランスが崩れた時の状態を言っているのです。この脱力と注力の狭間がベストであるゾーンから、注力側に振れた時、力むと言うのです。

つまり人にはリラックス筋という、このベストなバランスを保つ筋肉が存在するのです。これはスポーツに留まらず、芸術などの創作作業にも適用されます。

無理矢理に創ろうとせず、創る。集中と散漫の間を飛ぶのです。

この宇宙の法則はギリシャ神話「イカロスの翼」にて表現されています。

Season 3

今日からシーズン3を迎えます。これは感覚で分かります。Season 2という記事もありました。今見たらなんと2018年の6月10日。2年と4ヶ月前ですか。いや〜ちょっと待ってよ、じゃあSeason 3の予告とテーマ話す前にSeason 2を振り返って感想書かなきゃいけないじゃないも〜!一言で言いますよ。シーズン2、マジでスゲェ。何がスゲェって?いや〜全部入ってたね。全部って?知るべきで実践すべきレッスンが全て入ってた。う〜ん上手く喩えられないけど喩えるならば、バブル崩壊、からの再建、そして統合っていう流れ?

はい、感想は以上!恐れていたこと全部チャレンジ出来たと思う。すごく清々しい。このセーブデータから次のディスクに引き継ぎ出来るなんて凄い。

いざ進みましょう!Season 3へ!Season 3がどんなシーズンになるかは、見てのお楽しみ。

ていうか2018年、おれが一番腐ってた年、ブログ記事2件しか上げてませんでした。2件ですよ2件!!!ヤバくね?マジでどんだけやねん、1年365日あってブログ記事2件てw アホやw

あの世へは何も持って帰れない

あなたの大切なものは何ですか。車ですか、資産ですか、家族ですか。

色々なものに執着したくなる気持ちはわかります。縋り付きたくなる気持ちはわかります。自分が積み上げた資産。自分がコツコツを集めたコレクション。自分の大切な人や仲間。失うのは怖いですし、奪われるのは嫌です。

でも何一つあの世(故郷)に持って帰ることは出来ないのです。

そんなの分かってるって?

だからこのひと時ひと時を、もっとエンジョイしようよって。

真剣に生きる、一生懸命に生きることは素晴らしいです。でも人生を深刻に捉えてしまうと、人生を楽しむどころか、苦しくなってしまう。

長いようで短い人生。地球旅行です。

お土産は持って帰れないので、出来るだけ体験を増やして、お土産話だけは沢山ボストンバッグに詰め込んで帰ってくださいね!

Effortlessly

今日も生き尽くしました。昨日リリースした記事は、実は書いてる途中で「こんな記事書いてマジで意味あんのかな」みたいな感覚に駆られてたんです。執筆している最中にも、フローや書きたいことが乱れたりして、途中まで全然納得いかない仕上がり。一応まぁたくさん書いたけどいつかまとめて公開できればいいや的な感じで、本当は昨日の夜アップする予定ではなかったんです。なのですが昨日の気づきの勢いのお陰か、詰まっていた何かが抜けるようにスポンとフローが夜寝る前に来まして、簡単に記事をエディティングしていると急に「あれ、記事完成したんじゃね?」と思える状態に何故か仕上がる運びに。自分でも初めてびっくりして、ニヤケてしまいました。あら完成しちゃったじゃん(^o^)って。自分の意図とは関係ないところで作品が完成したという運びは初。ある意味自分を通る神の息を感じたと言うか。不思議な感覚でした。

Effortlessというか、無理矢理感がないというか。あっ、作品ていうのは出来上がる時に出来上がるんだなって。出来上がる時に感覚で分かる。だからそれまでひたすらに手を動かし続ければいいんだなって。これはまた凄い気づきです。そうなるとやはり自分だけのエネルギーじゃなくて、宇宙全体の創造エネルギーが乗るから、フィードバックが返ってくる。朝から数名の方にレスポンスをいただきまして、今宵このブログを書きながら、この法則は確実だと確信しました。

この作品執筆活動だけど、よくわからないけど何か今はやってて心地いいから、もういいでしょ、って思えるまでやってみようと思う。頭の中のアイデアを記事として書き出すと結構スッキリしたりするのよね。

他人は時に神となり学びを与えてくれる

私たち人間は、一人ひとりが繋がっています。

繋がっているとは、もちろん魂レベルで繋がっていることはもちろんですが、己を知り、己を超越して生きれるようになるため、お互いがお互いに影響を与え合っているという意味で繋がっているのです。

例えば、見知らぬ人や仕事の取引先の人とのやり取りで、苛立ちを感じたり、自分のみぞおち辺りの反応を感じたしましょう。自分の中で思う「理不尽な事」や「理解できない事」が、他人を通じて現れるのです。

するとその認められない感情を他人のせいにしがちです。家族や友達であればまだしも、見知らぬ人や仕事の取引先の人であれば尚更です。

うざ!きも!最低!常識はずれ!ありえない!

などなど、自分の中で納得いかない感覚が浮上します。

ですがそれらは自分の中にあったからこそ浮上してきた感覚。他人が鏡となり、今の自分を見せてくれるのです。

他人は時に神となり学びを与えてくれる。神とは自分自身のことです。他人が自分を見せてくれる。他人がいるようで、他人が創り上げた感覚のようで、それらはすべて自分のものなのです。

We are all one. 起きることは全て必然であり、全て意味がある。

格闘家の須藤元気が掲げていたスローガンです。

すべては繋がり、すべては自分の成長のためにある。それを認められれば、どんな出来事も自分を味方してくれるのです。

自殺したい人への僕の思い。海ゆかば

僕は18歳の時、親父を自殺で失いました。この記事は、そんな僕が家族を自殺で失った当事者として、自殺をしたい人への思いをまとめたものです。

自分が自殺してしまったら何も書けませんが、この上なく親近な父親が目の前で自ら命を絶ったという経験をしていますから、少しはこの自殺と命についてを語れる気がするのです。そしてこのメッセージを今まだ命がある貴方に捧げたいと思います。

別にあなたに生きてもらいたいとも死んでもらいたいとも思っていません。だってあなたが生きようと死のうと私には関係ありませんから。あなたも僕を知りませんし、僕もあなたを知りません。そしてこの記事は自殺したいあなたを説得するものでもありません。あなたの自由ですから。

ただの読み物です。死ぬなら読んでから死んでください。

お前が消えて喜ぶ者にお前のオールをまかせるな

中島みゆきさん作詞作曲、TOKIOの唄の宙船(そらふね)という曲をご存知でしょうか。大海原、いやこの大宇宙を進む船を人に喩え、お前の船はお前が漕げ!お前の舵はお前が握れ!というメッセージが込められた、元気づけられる曲です。

その曲中に「お前が消えて喜ぶ者にお前のオールをまかせるな」というフレーズがあります。オールとは「舵」。つまり意志を指します。

お前が死んで喜ぶやつにお前の意志を預けるな

という意味です。

自分は自分の船を進めるために生きている。自分の進みたい方向、自分の進みたい方角を自分で選択する旅が人生というもの。

ここで自分に尋ねていただきたいのが、自分の舵はちゃんと切れているか?という質問です。ちゃんとした判断を下して、変えるべきルートはちゃんと変えているでしょうか。無理矢理に険しい道を進もうとはしていませんでしょうか。

死んだ親父を見ていた限り、プライドの高さ故に、ルート変更が苦しかったように見受けられました。家族に迷惑をかけるとか、今の幸せが失われる等という心配から、意地でも舵を切らずに進もうとした結果、道に耐えきれず、自ら命を断つに至ったと。

人生で大切なのは進む道ではなく、自分の意志です。自分の状態を知り、過信しないことを心がければ、危険な航海はしないで済みます。自分第一に。安全第一に進んでください。無理矢理に突き進もうとしなくてもいいのです。自分が進めるルートを見極めることも大切なのです。

自分の人生と自分の意志は別物

あなたの意志だけが、船の特性を知り、船の行き先を知り、船の状態を知っています。あなたの意志以外、船の状態を知ることは出来ません。

これがどのように自殺と関連するかというと、自殺してしまう人は、この自分の船の状態を把握しているにも関わらず、無理な航海を続けてしまい、気づいた時には溺れ、手遅れとなってしまうということなのです。

残念ながら、現実世界の海で溺れているとはワケが違います。自分の世界での海に溺れている訳ですから、他人である救助隊が助けることは不可能なのです。

ですから今この記事を読んでいるあなたは、もし本当に自殺を考えていたとしても、まだ溺れてはいないので幸運です。自殺を考えるイコール、自分の船が自分の意志とは違った方向に進みすぎてしまったために、船が操縦士に向けて警告音を出している状態と言えるでしょう。

その死にたいという感情は、「死にたい」という感情でしか認識できない、船から操縦士へのメッセージなのです。

まだ間に合う。舵を切れ!

と。

船のダメージは操縦士のダメージではない

ここで気をつけなければならないのが、人生においての真の問題は、状況が問題でないということです。船(状況)と操縦士(あなた)は別物です。船の状態や船の場所は、自分の人生における状態や状況のことで、あなたにはこれらを変える力があります。

  • 私は恵まれていない
  • この職場、仕事が嫌だ
  • パートナーと一緒にいるのが嫌だ
  • 私はもう人生を変えられない
  • 誰も理解してくれない

これらは状況であって、意志(操縦士)では無い内容です。あなたではないのです。あなたは船を操る意志なのです。意志が完全になくなった時、無意識(無”意志”気)となり、自ら命を絶ってしまう。これが自殺です。

自殺する人は完全に無意識です。意志が完全になくなってしまうから、自分自身を来た場所(あの世)に戻すしか出来なくなってしまうのです。

自殺を事前のカウンセリングなどをしても止められないのはこれが理由です。

自殺者は死にたいなんて思っていないんです。自ら命を絶ってしまうほど、意志がなく(舵を切れなく)なってしまっているんです。意志があったら自殺しないでしょう、どう考えても。

死んで損するのはお前だけ!

宙船の歌詞にある「お前が消えて喜ぶ者」という意味を詳しく見ていきましょう。一体どう言う意味なのか。それは一体誰なのか?

これは私の勝手な解釈ですが、消えて喜ぶという表現は比喩で、実際に消えて喜ぶ人は居ないはず(戦争は除く)ですが、それくらいの気持ちを生きる上で持てという意味だと思うのです。

逆の言い方をするのであれば、死んで損するのはお前だけ!という事。

損するものなんて何もない。もう損しまくった。だから私が死のうと生きようと意味はない!と思いましたか?

残念ながら死ぬことは大損です。何故ならば、人間何をもがこうと結局は死ぬんです。これから逃れられた人は一人といません。誰だって最後には死ぬんです。宇宙の法則、生物の法則に基づき、必ず我々人間は死にます。

それをわざわざ自分で急ぐ必要があるのでしょうか。この世の中、生きたいのに死んでしまう人が大勢います。若くして交通事故、若くして難病、さらには記憶すらないまま、生きたことすら実感できぬまま去る小さな子もいます。

生きてるだけで丸儲け。さんまのオッサンの言葉です。丸儲けという意味は、別にお金を儲けるというだけの意味ではありません。別に望んだわけではないこの人生だが、生きることそのものが価値のあること。その人生の中で得る価値は、生きるそのものの価値には到底値(あたい)しない、という意味を込めて放った言葉だと私は解釈しています。

自殺した親父は大損です。2008年以降、何も知らないんですから。何も食べてないんですから。あーもったいない。悲しいとか残念とかいうレベルの話ではないです。素直にもったいない。生きないともったいないんです。

生きれる限りは生きたほうが、絶対良い。

他人を見すぎる日本。自分を失う日本

次に日本という国、日本人という人種の特性から、自殺との関係性について掘り下げてみましょう。

日本は裕福な国なのにも関わらず、先進国の中でも特に自殺率が高いことで有名です。これは生命に関わる境遇にさらされることがほぼ無い事に起因していると私は考えています。

日本という国では日常の生活において、飢餓や暴動など、自らの命が脅かされる事態が起こりにくいのです。となると、日々を生きる上で、この尊い生命を感じることはほぼゼロと言っていいほど無くなります。食べて寝て生きるという基本は当たり前ですから。

この状態で生きていると「生きる事そのもの価値」よりも「人生の中で得る価値」の方が上回ってしまう。

朝起きてご飯を食べ、夜に寝るという人生の基本があっての人生なのに、そんな自分が生きてる事なんて関係ないと思えてしまうほど、後付けの価値が自分の人生になってしまっている。それに加え後付けの価値での比較が始まり、さらなる不満足を生む。これが日本の現代人の心の現状です。

これを自分が失われている状態と言います。

自分が何故失われるのか。それは、生きる事そのものが「自分」だからです。生きていなければ自分はいません。自分がいるからこその人生体験であり、喜怒哀楽なわけです。

死んだ親父は確かに頑張った。僕たち家族に良い思いをさせてくれた。でもその創り上げた価値が、自分の命の価値を上回ってしまった。親父にとっては敗北だったのでしょう。

実はこの生きている時の方が夢

私たちが生まれる前、世界は存在しませんでした。私たちが死ぬ時、世界は消えてなくなります。

人間という肉体ありきの、この人生体験です。この肉体を持ってこの世にいると、人間主体の考え方が絶対となります。人間の考えなのですから当たり前です。この有限な体を持つと、有限な思考や思い込みをしてしまうのは当然なのです。

さてこの現実と思い込んでいる人生体験ですが、生まれた時から死ぬまでが人生体験ですから、前述の通り有限であることに皆さん同意していただけるかと思います。

では生まれる前と死んだ後など、この人間の肉体に意識が宿る前と後は、いわゆる私たちはあの世に居ることになります。あの世はどう形容すれば良いでしょう。有限の反対である無限、つまり永遠とでも言えば良いでしょうか。

人間として生きていると、この世がホームであの世がアウェイと感じますが、実はあの世側の方が魂レベルではホーム(故郷)という事になります。

永遠が、肉体という媒体を通じて、この地球という物理的体験(有限な世界)を体験しに来ているという事。今流行りのVRってあるじゃないですか。ゴーグルかけるやつ。あんな感じです。人間という肉体に意識が入ると、超鮮明なVRが再生されるのです。この夢が人生体験です。

結構凄いシステムだと思うんですけど、どうですか?

この記事を読んでいる時点で安泰

まだあなたには生きたいという気持ちがあるようです。なければこの記事には辿り着いていないでしょう。さらに、自殺する大半の方は前述の通り無意識です。自殺は自分で抑えられるような行動ではないのです。

自ら自分の命を絶てるなど正気の沙汰でないです!明らかに頭がイカれてます!おかしいです!

ということで、あなたの人生をより良くするためのおまじないをお教えしましょう。

Life is good!
ライフ・イズ・グッド!

と言いましょう。言霊です。 翻訳すると「生きてるだけで丸儲け」って意味です。

今日も生きてください。