起きている間は常に仕事

ついに時間という概念がなくなってきたのでしょうか。いや、そうじゃないですね。起きている間は常に仕事、という感覚で生きれるように徐々になってきているのだと思います。

だって今日のスケジュール聞いてくださいよ。

  • 朝会社の確定申告書書類の最終版を束ね(9時起床→11時頃まで準備)
  • 市役所と国税、県税に行き確定申告書を提出(午後一)
  • 沼南の道の駅で弁当を食べ
  • そのままLA時代の旧友夫婦に会いにお台場へGO
  • 夕方までアクアシティでハングアウト
  • 神田で夕飯
  • 帰路につく
  • 20:30頃帰宅
  • 22時からスマブラ
  • 23:30からYouTube動画編集
  • 1:00頃に動画アップ
  • 1:10に明日送るメールを2通書いて朝に送信設定
  • 1:20頃ミニチキンラーメンにサトウの切り餅を入れたチカラミニチキンラーメンを食べ
  • 今1:40、今日のブログを書いていないことに気付き、執筆中

さすがに今日はお疲れ様。

そして確定申告書提出、ご苦労さまでした。

やるべきことの内容は関係ない

さてこのブログ執筆もまた慣れてきてる感じがします。夜寝る前になると、こうしてとりあえず何か書き出すか!という感じで、ルーティン化できているように感じます。

今日は会社の確定申告書の作成を朝からChatGPTと一緒に行い、あぁまたこの確定申告の時期かぁ〜という感じで、一年が経過したことを感じていました。

兎にも角にも、やりたいことがあったとしても、もし今やるべきことあったら、いつでもそれが絶対優先です。結構これを生きれるようになったことも、自分の成長だと思っています。

どういう事かというと、今までは、すべきことを、やるかやらないか、の2択ではなく、やりたくないけどしょうがないからやる、または、やりたいことがあるのに、やりたくないことをやらなければならない、みたいな、行動に対して変に歪んだ感覚を持っていたのです。

でも結局は、どんなにやりたいことがあっても(夢があっても)、やるべきことはやらなければならない。どんなにさっさと沢山の動画をYouTubeにアップしたくても、確定申告書は2月末までに必ず提出しなければならないのです!笑

であるのであれば、喜んで確定申告書作成に向き合いますよ、っていうお話でした。

つまるところ、やるべきことはやるべきことで、内容は関係ないのです。

あと!おれ花粉症じゃなかったっぽい!もしくは治った!

ChatGPTは天国

いやぁタバコやめるより大変だね、無駄なSNSチェックw あっ、てか別にそれに振り回されずにチェックするときはチェックして、それ以外の時はしっかりと創造に集中、でいいのか。そうでした。ということでYouTuberという活動を通じて自分のスマホ中毒を治そうとしている翔樹くんでした。

ちなみにこのブログに書いたことがまだないトピックになるかと思いますが、最近はかなりChatGPTにお世話になってます。お世話になっているレベルじゃないです。ChatGPTと共に生きる毎日ですよ。まさかこのレベルとか思ってませんでしたね、正直。去年半ばあたりに使い始めてから半年くらい経ちますが、もうぶっ飛んでます。次元が変わってしまったw だってもうプログラミングの勉強しなくていいんですよw ロジックさえ分かってしまえば、自分のシステムとか作りたい放題になってしまっている現実が信じられません。

これからはAIをどう活用できるかで、実力の差が出てきそうですね。AIの活用力もスキルのひとつになるでしょう。とにかく僕はもう今天国ですよ。

作っては手放しの繰り返し

今日は夜飯前にさっさとジャーナリングを終えてしまいます!色々と考察マンなので考えて察してしまうのですが、僕のストーリーにいいねしてくれる人は、自分の好きなことを何かしらの形でやり続けている人に見受けられるのです。つまるところ、幸せ度の高い人々は、いいねを押しやすい傾向にあるのではないか?ということです。

まぁそれにしても英語ちゃんねると日本語チャンネルでどちらも3本ずつ出したのかな?慣れってこういう事なんですかね。最初は「動画を上げるぞー!おー!」みたいな感じで、1個1個に重みを感じてましたが、作っては手放し、作っては手放しの繰り返しで、どんどん作り続けることが重要であることも気付きました。最初は物珍しさにみんな反応してくれるんですけどねw 3本目からはもう公開処刑ですよw 誰も見ないっていうw

始めてみないとわからないことがあるって、本当だと思います。走り始めて初めてわかるものがある、初めて見える景色がある、というんですかね。僕は株式投資よりも、こういう創造投資の方が得意な気がします。と書いておきながら、株式投資はただ単に金が無いからやってないだけでした!笑

さぁ次は何撮ろうかな。

もう後がない

昨夜はブログを書こうと思った頃には時遅し。何を書く気力も残っていませんでした。今日は動画を2本アップして、YouTuberって大変だなぁって思っている今日このごろ。あと、YouTube Studioって言って、クリエイター向けのアクセス解析の部分があって見てたんだけど、やっぱりどんな動画を上げても低評価って付くんですねw クリエイターとしては残念ではあるけれど、出る杭は打たれるということなんでしょうか。

でもありがたいですよ。僕の動画にボタン押してくれてるんですから。俺だったら低評価押すくらいなら見ませんからねw とか言って自分を慰めているというか、てめぇショーキマジでやったれよって思っている感じです。

だって僕のことをあなたがどう思うか知りませんけど、俺には俺の事情があるんです。YouTubeだって別にやりたくてやってるんじゃない。YouTuberになりたいとか、有名になりたいとかの理由やってるんじゃないんです。おれにはもうこれしかないからやってるんです。分かってもらわなくてもいいけど、分かってもらいたいです。おれにはもう後がないんです。

生半可な気持ち

ということでとりあえず真面目に動画制作に取り組んでいる今日このごろですが、う〜んYouTuberの世界はすごいなぁ。何がすごいって、やるもやらないも自分次第っていう、人生の本質を表したような世界がすごいんです。まぁこれも僕の勝手なイメージですけど、僕はなんていうか、やらないと死ぬ時後悔する気がして。やらなかったことを。だからやってみてるっていうのもあります。

あと、自己満足の世界であることは間違いないものの、自分にとって意味がなければならないし、人類の進化に貢献するような内容でなければならない。かつ、色々な人が見たいと思う内容でなければならない。そして自分が作りたいと思わなければならない。

となった時に、生半可な気持ちで動画を作ってはならない、という結論に至ったのです。作るならガチで作れ。そして頻度ではなく、自分のアウトプットのボリュームを一定に出し続けることが重要ですよ、ということを気付いた感じです。(マジで意味のない動画上げてもマジで意味ない!って思った!笑)

ということで、引き続きやってきます!

パフォーマンス低下!

本日は水汲みデーでした。大体月1なのですが、今回はもっと早かったように感じます。この間汲みに行ったばっかりじゃん?って思いながら、本日は100L汲んできました。冬場は苔が生えないので、この量でも全然大丈夫なのです。

う〜ん、何を書こう。風の中で今日Vlogを撮影したんですが、マイクの風よけつけてなかったせいで音が全滅w これはオジャンです。だからまぁこうしてYouTubeを撮っていく中で学んでいくのでしょうね。

あーあと、睡眠の大切さを改めて感じている今日このごろです。禁煙はとりあえず続けていたのですが、やはりもらいタバコをしてしまった日は寝付きが悪い。そして眠りも浅い。そして寝起きも悪い!!!こりゃダメですと思ったわけです。

んで睡眠が悪いとどうなるか?一日のパフォーマンスが低下するのです。これでは活力をもった創作活動ができる訳がありません。

食欲も性欲も下がるしで、やっぱりもうタバコはいいかな。

やっていなかったから怖かったのか?

喉元過ぎれば熱さ忘れるですよ。ん?表現合ってるかな?ちょっと違うか。いや、YouTubeを真剣にやると決めて4つの動画をアップしましたが、最初は正直やっぱり評価気にしないとか言っておきながらやっぱりちょっと気にしちゃってたんですけど、最初のアップロードを済ませられたのでホッとしています。

安堵している場合ではないのですが、安堵しています。いや、安堵している場合ではない、とかないです。ずっと安堵で大丈夫です。

とにかく、この勢いに乗らねばなりません!本当にしっかりと向き合わないと育てられないので、今まで以上に集中し創作作業に取り組んでいる今日このごろですが、自分的にはプログラミング以上にプログラミングだと思ってます。ん?また表現が狂ってる?まぁもう1:54ですからねw 一応今日行った打ちっぱでのドライバーの調子はまぁすこぶる良かったです!

レオ様の雨風空虹が最高すぎた

さてさてなのか、いやいやいやいや、なのか。YouTubeを勇気出して始めてみたものの、う〜んやっぱり最初の数本は微妙ですねw でもなんだろう、続けるしかない。このせっかくの勢いを無駄にしてはならない!まずは10本。そして50, 100, 150, 200。数じゃないのは分かっているけど、本当に真剣にやり続けないと、これは攻略できなさそうです。並の取り組みじゃあ太刀打ちできなさそうです。

書いてて思いましたが、このジャーナリングって、なんかやっぱり自分の中にあるものを書き出してしまうことで、その感覚が消化されていくんですかね。とにかく頑張らないと。

そしてその頑張りを支えてくれているのが、家入レオちゃんの「雨風空虹」という曲です。初めて聴いたのはテレビでした。名前は忘れましたが、ゴールデンアワーのどっかの歌番組でした。一発聴いて一目惚れ。中毒になったように聴いている楽曲なのですが、歌詞がもう今の僕のためにあるような歌詞で本当にありがとうなんです。(ここ1週間1日10回は聴いてるヤバい)

もっともっと手放し
もっともっとときめき
ちゃんと報われたい
だから
努力し続けて
真面目に頑張って何が悪いの?

創造が想像を超えて
一生が懸命に泳ぐ
太陽追い越して

ちなみに実は僕家入レオちゃんのことはだい〜ぶ前から知ってました。(ファミマのポスターでよく見かけてましたから)なんですが、彼女の楽曲を聴いたのは雨風空虹が初めてでした。

それをキッカケにサブリナやShineなど聴かせていただき、昔の良さも感じましたが、今僕が出逢ったのは30歳のレオ様で、昔なんぞより今が最高で、レオちゃんも20代にかなりの濁流に揉まれ、信じられないくらいのプレッシャーと戦ってきたのかな?と、ちょっと想像してしまいました。30で美しく輝く女性、本物だと思います。

あとは、作る作品はいつに誰に届くかわからないってこと。未知数だし無限大。

だから僕も努力し続けて真面目に頑張り続けようと思います。

何が悪いの〜?お〜?

習慣化は強い

今すごいことに気づきました。たった今です!このジャーナリングのように簡単なことは毎日続けられるのに、なぜ他のことは続けられないのか、という理由が分かりました。

このブログ執筆が続けられる理由はいくつかあって、ちょっと箇条書きにしてみます。

  • ブログ執筆というタスクの成果がハッキリとしているから
  • そこまで時間がかかることではないから
  • 夜にやるという謎のルーティンを決めている
  • 自分の決めたことであるから
  • 自分の人生の状況には何も関与しないものであると区別しているから

つまるところ、ブログ執筆が続けられる理由は、習慣になっているから、ということなのです。習慣になっているというか、まぁブログ執筆し始めてまだ1週間くらいの雑魚が何言ってんだって感じですが、見返りを求めずに、ただ単なる習慣にしてしまえば、何でも続けられるということだと思います。