エゴは常に後でやろうと言ってくる

今はやりたくないんだよね。

後でやろう。

いや、もうちょっと待って。

これらは全て時間を餌に生きているエゴの発言です。

時間の概念なしには生きることができず、唯一時間の概念のない”今この瞬間”を嫌い、何事も先延ばしにしようとするのがあなたのエゴです。

言い換えるならば、あなたを装っている偽の自分。本当の自分ではないのです。

さらにこのエゴの動向で矛盾している点があります。

今はすべきことをやりたくないのにも関わらず、役に立たない今を紛らわす現実逃避を好み、進んで実行するのです。

この今という瞬間、いえ人生体験を変えるためには、今一生懸命に行動しないといけないのにも関わらず、その行動を避ける。

「他にやるべきことがあって、本当に今はできない」という場合を除き、後でやろうと思うことは全てエゴの仕業です。

エゴは無視して、本当の自分だけが知る「やるべきこと」があるのであれば、すぐに行動に移しましょう。

「後で」は一生来ません。

TOMORROW NEVER COMES.

お金は必要な分だけ入ってくる仕組み

残念ながら今現在、お金は人間の不安と直結してしまっています。

お金が尽きることを恐れ、さらにお金で変える自由を求めるようになってしまったのです。

いずれも幻想なのですが、お金は必要な分だけあなたの手元にくるようになっています。

どういう事かと言うと、根拠もなくお金を求めたところで、明確な行き先のないお金はあなたの手元には入ってこないのです。

例えば、自分の不安をただ払拭したいがためにお金を求めても、お金は入ってこない。

本当に必要なのか、自分の幻想的な不安や恐れを無くすためなのか。

これはお金を味方にするためにも、自分の中ではっきりさせたい事柄です。

さらに言うと、その不安や恐れは人生におけるシチュエーションではなく、思考が決めているということ。

あなたの口座残高が多かろう少なかろう、それを多く思えるのか少なく思えるのかは思考が決めること。

大丈夫。お金は必要な分だけ入ってくる。

自分の欲望や恐れなどの都合で求めるのではない。

自分の価値としないものは上達・発展しない

誰かの成功や成果を見て、一瞬羨むとします。

いいなぁ〜俺もそんな風になりたいな。私もそれやりたいな。

そんな風に思ったとします。

それが本当に自分の心を動かし、自分の価値になったのであれば良いです。

しかしそれが表面的で浅い感動から生まれたものであれば、長続きしないでしょう。

理由は簡単です。

道のりが見えないからです。

その誰かの辿り着いた場所だけ見ても、険しい道のりが見えない。

同じものを望んだところで、その旅のいちばん大切な要素である”過程”を見落としては、ゴールにはたどり着けないのです。

自分の大切な価値となり、挑戦し続ける志(こころざし)が芽生えるまでは。

自分を見つけた

音楽に囲まれて生きていきたいです。ぶっちゃけもう既に音楽に囲まれて生きているんだけど、リアルにそれだけしかやらなくて良いのであればマジでユートピア。朝起きてピアノ弾いてLogic開いて音作ってスネア叩いてラッパ吹いて午後はまたLogicで音作ってまたピアノ弾く。まぁぶっちゃけ出来てるからいいんだけど、あっ、そうか、もう夢を生きれてたんだった。最高。というかこれをマジで極めていきたい。

それに気づいてから色々なことがどうでも良くなっちゃって。何故かと言うと、もう満足してるんだもん。なんか会社大きくするとかマジで興味ないし、会社の売上げアップさせるとかマジでどうでも良くなってる。ましてや気合い入れて作ったこのブレイクスルーでさえもなんか、もうどうでも良い。まぁ別にやめないんだけどね。バスティルの仕事がWeb制作からコンテンツ制作(アウトプット)に変わっていってる感じかな。Web制作はもう新規の案件ないし。多分年内で全部の案件消化して、2021はNO MORE WEB制作の可能性もなくもない!なーんて!?

にしても自分がやっと31歳になって自分を生きれてるようになったと思う。物欲とか異性とか人生で初めてどうでも良いし、自分の納得した取り組みだけが本当に意味のあるものなんだなって。それに気づいてからマジで頭が冴えすぎててヤバいっす。本当にこれは昨日今日の話。

これはキテる。

やりたいことと仕事を分けている時点でナンセンス

趣味、好きなこと、やりたいこと。

仕事、家事、稼ぐこと。

これらを別カテゴリーに分けている時点でダメです。

どちらもやるからやるんです。

仕事とかプライベートとか趣味とか関係ない。

You just fucking do it.

ただやるだけです。

どっちが好きでどっちが嫌いとか、やりたくないけどやるとか、やりたいけどできないとかダメ。

ただやれ。

Nov 1st, 2020

記事書いてるんだけどちょっと内容が詳しくなりすぎてアップできてないんですが多分明日はワンピースの回想編的な感じで、繋ぎと言わんばかりに一個どうにかアップします。てかヤバい、ブログ書きたくないとか書く時ってもしかして自分のフローが乱れてるときなのかなって。だって今日は別に書くこと無いんだけどちょっとまた書いてみようかなって思って風呂入る前に音楽でも聞きながら(スキマスイッチ奏がかかってる、てか去年生まれたハトコの子供名前奏だったないい名前)ブログをちょろり書いてるわけです。

あースキマスイッチ奏うるせーわ全然集中できないから消した。そう、えぇとやっぱり俺にはテック系のコンテンツを出すしか無いってことでその記事を色々とまとめてるんだけど、生き方のカテゴリとかにアップする記事以上に詳しくさらに長くなってて、それに加えスクリーンキャストでの収録も練習し始めたりで、11月はまた別の意味でBreakthroughにとってチャレンジングなひと月となりそうです。9月8日がBTの再スタートの日だったから、もうすぐ2ヶ月か経つのか。また別の景色が見えてきました。

余裕でコンテンツの山がEvernoteにメモられているので、乞うご期待!

人間は機械でありシステムである

人間は機械であり、システムである。

人間というシステムにはちゃんとした使い方がある。かつメンテナンスも必要となる。

間違った使い方をすれば機体へのダメージにしかならないし、不具合が生じやすくなる。

また、そのシステムの基本的な仕様は人類共通であるものの、人それぞれに特性があり、それを理解できるのは自分しかいない。

システムを管理できる唯一の管理人はあなた。

システムを正常に保つには、常に監視し、体の声を聞き、心の声を聞き、それらの内容に応じた適切な対応をしなければならない。

自分のシステムの理解は、一生かけて行うもの。

我々はただの生物、動物としての人間ではない。

我々人間は宇宙から授かった高度なシステムなのである。

このシステムを粗末に扱うのではないぞ。