勉強の秋!

今日はひんやりだった〜。朝はキリリ。昼は秋晴れも風は冷たく。今日で9月も終わりで、明日から10月か〜。9月は夏が被るけど、10月は完全に秋!食欲の秋!っていうけど、最近はマインドフル・イーティングをしているせいか、そこまでガチで腹減った!とか、たくさん食べたい!みたいな食欲は無い。むしろ食べなくていいなら食べたくないくらい、かなり高燃費モードです。気持ちは食べたいからお茶碗にバッとよそるんだけど今日の昼なんて残しちゃったし。さっきも夜飯食べたけど、なんかサクッと終わり。何ていうの、食といい距離感を保ててるって感じ?がっついてもいないし、嫌いなわけでもない。自分でも超がつくくらいヘルシーだなって感じてます。

でも恒例の鼻ムズムズが今朝から復帰。特に何をした記憶もないのですが、マージで鼻水が止まりません。寒暖差アレルギーか?よくわからないけど、日によって状態が違ったりするから本当に本当の原因がわからない。今も一房1500円のシャインマスカットをほうばりながら鼻の穴にティッシュを詰め込んでいる次第。マジやってらんねーぜおい。こういう時は寝るに限る!のだが、これが全く眠くない。う〜んうそ、眠さを感じ、今日という1日を終える兆しを感じたからこいつを書いているわけですから。

う〜んシャインマスカットより俺は巨峰派かなぁ〜わりぃけど。全然うまいけどね。

そう、それで今日は何を思い何を感じたかと言うと、暇すぎるんでちょっと勉強したいと思います!ブレイクスルーの1日1記事アップのノルマなんだけど、ごめん余裕すぎちゃって、朝10時くらいにはもう終わっちゃうのよ。んでもってクライアントワークもちょっと今少なめだから追われるものもないということで、自身のアップデートをしてみようかな、って今日思った。まだ知りたい技術がありまくる。とくにJS。どこまで行けるのか、明日から勉強の秋!スタートします!

幸せになるとは何か?幸せについて本気出して考えてみた

人に生まれてきて、誰もが望むこと、それは幸せになることです。より幸せな人生を送るために、僕たち人間は、毎日仕事や趣味などの活動に取り組み、日々の向上を意識して生きています。

それでも一向に幸せになれない。一生懸命計画を立て、実行し、日々努力していても、瞬間的な満足しか得られず、空虚感が膨れ上がる一方。こんな毎日を送る中、何が幸せ(満足)を妨げているのか、自問する日々が続きました。

自分には何が足りないのか。
自分の人生を良くするにはどうすればいいんだ。
今までの努力は無駄だったのか。
辿り着いた場所はここか?

何もかもが幸せからかけ離れていて、空虚感と絶望感、無力感から怒りの感情が込み上げてきます。

幸せになるためには「もっと」こうすればいいんだ!

今までの行動が足りなかった。まずそう結論づけました。

幸せを感じないのは自分の取り組みが甘いせいだ。もっと自分を追い込もう。もっと出来なかったことをしよう。そう思いました。

もっと計画的にならないといけないかもしれない。
もっと頑張らないといけない、努力が足りないのかもしれない。
もっと周りに優しくならないといけないのかもしれない。
もっと協調性を高めないといけないのかもしれない。

もっとこうした方が絶対いい。
もっと素晴らしい人間にならなくてはならない。

自分に足りないであろうことをとにかく意識し、それらを補えば幸せが付いて来る。そう信じて行動に移してみたのです。

「もっと」の根本は欠落感

人は向上心が大きな原動力となる動物ですから、自分の改善すべき事がわかることは、素晴らしいことです。しかし、この「もっと」どうにかしなければならないという意識には大きな落とし穴がありました。

それは何かと言うと、その「もっと」が、自分の欠落感を強調してしまい、その「もっとこうすべき事」が出来ていない自分が、自分をもっと嫌いにしてしまうのです。幸せに近づいているどころか、幸せから遠ざかっている。これでは幸せのための意図、計画が逆効果。別の角度からの自分のあら探しになっている事に気づきました。

この「足りないことを補う」ことが「幸せ」には繋がっていないというヒントを得て、「幸せ」に対する考え方、意識の仕方を見直すこととなったのです。

そして次に考えたのが、今までに積み上げてきた自分の人生における実績や選択は、今の幸せに繋がっているのか、という疑問です。

自分が持っているものと満足(幸せ)は直結しない

自分のあら探しはやめました。もっとを追求することもやめました。じゃあ今までに自分の積み上げてきた物は自分に幸せをもたらしているのか。また別の角度から自問することにしました。

今この文章を書いている自分は29歳ですが、29年も生きているとなると、どういう基準で事を言うかどうかは別として、ある程度の経験や知識、人脈、人生は築き上げてきたつもりです。

家族に恵まれ、幼少期はあるがままに過ごし、10代からは海外留学を経験し、英語も習得。仕事の面では、ハタチ過ぎから独立起業して、そこそこの実績を残しました。

恋愛経験は豊富ではありませんが、決してブサイクでも全く異性から好かれないわけでもなく、22歳で早くも結婚、子供も授かりました。しかしその結婚生活も幸せは長く続かず、幸せだと思ったことが幸せではなく、お互いの幸せのために離婚するという決断を下したものの、それも別に今の幸せに繋がっているとは思えません。

「もっとこうなれば良い」という未来への期待。
「ずっとこうして来たのに」という過去への執着。

どちらも自分の幸せには繋がっていない。 でも今が幸せじゃないから、未来と過去に頼るしかない。 でもどちらも無理だった。

じゃあどうすればいいのか!?
チェックメイトです。

どこに自分の満足、そして幸せがあるのかがわからない。
探す場所がなくなってしまったのです。

未来と過去には自分を幸せにする要素がない

未来と過去には自分を幸せにする要素がないのかもしれない。人生今しかないとは良く言ったものです。

過去は過ぎ去ったことだから関係ないし、未来が自分を救ってくれると勘違いしていれば、ランニングマシンで体力を消耗し続けるだけで、さらなる不幸感を生むのかもしれない。

人生が有限の時間であり、時間という概念から過去と未来を取れば、今が残る。 今が幸せでなければ、一瞬の快楽だけを求める生き方になってしまう。 幸せを過去の実績に頼っても、それは過ぎ去ったものに執着する生き方になってしまう。

それでは幸せな人生とは言えないと思いました。

幸せについて本気出して考えてみた結論

この考察のまとめとして、僕なりに辿り着いた結論はこうです。

「不幸」=「今を直視できない(過去と未来に頼る)」ということであれば、
「幸せ」=「今という一生付き纏うこの一瞬と共に在ること」なのかもしれない。

ではこの幸せの度数を高め、この瞬間感じる歓びに深みをもたらすにはどうすればいいのか。

これこそ人生という幻想を健全に生きるための最大の課題です。

今とどう仲良くなって、今の質をどう高めていくか、という課題です。

※この記事は、2019年2月26日(当時29歳)、著者が2018年末にパニック障害を患い、療養のため山村に滞在していた際、自分のノート(Evernote)に収めた「幸せになる」というノートを編集、投稿したものです。

2年前の今日死んだ

何事もいつ火がつくかわかんねぇーな。かつてついていた火が消え、またいつか火がつく。このブログもなぁ〜マジでここ数年間なんも書いてなかったしなぁー。良いんです。いつだってやりたい時にやってみればいい。それが人生ってもんです。ブランク?んなもん関係ない。今しかないですから。ふふふ。

今日は9月の29日ですか。忘れもしない。2年前の今日ですよ。大鹿の山奥で大大大パニック発作!秋の収穫祭に合わせ、僕の分身ジェイとジェイの兄貴シヨンと大鹿に行ったんです。確か到着した当日か翌日かの夜。ブラックホールに飲み込まれるような感覚と言えば良いのでしょうか。この世の終わりと言わんばかりの最大級の恐怖という感情に飲まれ、死をもがきながら拒絶する反応。パニック発作に見舞われました。これを書きながら思い出し、ちょっと怖くなってくるレベルのものです。

呼吸は出来ないわ心臓はバクバクだわ今度は過呼吸になって両腕は痺れ始めるわ叫び果てるわ。寝室で母親に成仏されると言わんばかりに恐怖と一騎打ちです。母親はスピリチュアルマスターですから、これは翔樹は悪霊に取り憑かれたとでも思ったのでしょうか、苦しむ俺をひたすらぶっ叩く訳です。もちろんぶっ叩いてもらって良かったです。五感をできるだけ感じないと持っていかれる(あの世に連れて行かれる)とマジで思っていましたから。

そのパニック発作は、第一波が一番デカかったです。3.11三陸沖地震みたいな感じ。一発目が来て、余震があったでしょ?それもあったんよ。そっから1ヶ月位毎日、徐々にマグニチュードが収まっていく感じで。最初の発作は本当にやばくて、マジで翔樹ブッコワレ。おれ終わったって思った。まぁある意味終わったんだけどね。

でもパニック発作の最中、色々な念が回りました。調子こきすぎたとか。ふざけすぎたとか。ごめんなさいとか。許してとか。お願いやめてとか。要はチェックメイトですよ。終わり。逃げ場なしw 翔樹くん、おつかれっしたw ってね。

あの夜から2年ですか… 信じられないです。でもそのお陰で2018年10月から2019年4月までの半年間、大鹿に療養滞在することとなり、ハルトと多くの時間を過ごすことが出来たり、ティムやサイモンさん、フランスで画家として活動しているアンコとの出会いがあったりと、色々と運命的な運びがありました。これには物凄く感謝しています。

いやしかしその俺が叫びもがき苦しんでいる中、ジェイと他の連中は襖越しに爆笑しながら花札をやっていたとは驚きです(ワラ

後にジェイに「あの時どーだった?」と聞いたら、「いやーヤバかったよ。コイツおかしくなっちまったわ。って思った」って言ってました。

地を這うよう道を進む

書いて〜書いて〜書きまくれ〜。追い抜け追い越せ引っこ抜け〜!子供の頃国語が一番苦手だったとは思えないくらいの要領で書きまくっている毎日です。何と今日は英語でまで書き始めたっつーくらいの勢い。別にこれと言った目標は無いんだけど、人の役に立ち、人が集まるサイトにするために土壌を作り、種を植え、芽を出し育ててみたいなってところです。実験的でもあるし、インターネットと共に育ちWeb制作を職とする自分にとって、やはり一度は観てみたい景色、それが月間300万PV(ページビュー)なのです。そのためには単純計算、ひと月に1万人の役に立つ記事が300件あれば、300万PVが達成出来ます。うむ。そうだ。確率を上げていくしかないんだ。日本語であれば市場が日本国だけですから計算しやすいですけど、爆発させるには英語での記事制作が絶対必要です。

っつーことで!こんなどうでもいい俺のブログなんか書いている暇ないんです!うそ、ごめん、どうでも良くないです。ここでこう自分の思っていることを書けるから、日々事を続けられるのです。

あと最近気づいた事。1日2食+おやつの食生活がめちゃくちゃ調子がいい。朝はキレるし、昼も軽いし、寝る前には落ち着く。夜ご飯も6時台に済ませれば寝るまでまた書けるしね。

ちなみにやっぱり人生って自分で体感しないとどんな言葉も自分のものにならないっていうか、人生小さなことの積み重ねって言うじゃん?それって今やっと感じることが出来ていて、何ていうか、人生って別になんも華やかじゃないっていうか。大きな仕事をするとか、大役を受けるとか、成功者とか色々想像すると思うのよ。こんな生活になるんじゃないかな的な。でもそう見える人ほど、地道な作業を人一倍こなしている。

地道とは良く言ったもんよ。地を這うよう道を進む。地球人は地を這ってなんぼ。舐めるように地を這い進んでいってみようではありませんか!

ダメゼッタイ!このIT時代を生き抜くために「してはならない」5つのこと

皆さん!スマホとインターネット、まさか赤ちゃんのおしゃぶりみたいな感じで毎分毎秒しゃぶりついてないですよね?大丈夫ですよね?w

いや、この便利なスマホとインターネットですが、便利さよりも人間を堕落させているようなケースが増えているようなのです。

インターネットが始まり、そしてこの2020年であのGoogleは22周年を迎えました。しかし2010年から2020年までの10年間の進歩はその前の10年よりもさらにスピードを増し、テクノロジーは脅威を振るう一方です。

ダメゼッタイ!このIT時代を生き抜くために「してはならない」5つのこと

この記事にこのタイトルを付けた理由は、スマホとインターネットがある種新しいドラッグ(麻薬)になりつつあるからです。私たちの体を蝕み、感情のセンサーを鈍感にし、人間力が吸い取られていくのです。

皆様であれば御存知の通り、様々な悪影響が報告されています。集中力が散漫になるADHD。現代病と言われるうつ病やパニック障害などの精神疾患、つまり脳を起源とする症状。体にももちろん影響があります。自立神経失調症、花粉症、便秘や過敏性腸症候群などの慢性疾患や、皮膚病などの自己免疫疾患。これらの病気は昔には存在していませんでした。

ではいつどこで人類は進路を間違ってしまったのか。

いいえ、進路は間違っていません。

自らが作り上げたテクノロジーが凄すぎて、自らに対応することが出来ていないということなのです。

多くの要因はありますが、まずは今日から出来るこの「テクノロジーとの付き合い方」として、このIT時代を生き抜くために「してはならない」5つのことを紹介したいと思います。

YouTube観ながら食事

「それじゃ食っていけない」

どこかで聞いたことがあると思います。

食う=稼ぐ という意味ですね。

それじゃ稼げないという意味です。

いわゆる比喩を使った表現なのですが、「食べる」ということは、人間が生きる上で非常に大切なことであるからこそ、「食っていけない」というような表現になったわけです。

ということはです。食べることは非常に大切なこと。食べることは、人間を飢餓から守るための大事な行動なのです。

なのに今となってはテレビを観ながら食事。YouTubeを観ながら食事。Netflixを観ながら食事。

一番大切な行為なのに「ながら」ですか?

食欲は人間の三大欲求のひとつです。三大欲求とは、睡眠欲、食欲、そして性欲のこと。

何かしながら寝ますか? 何かしながらセックスしますか?

そういう事です。

観ながら食事がもたらす悪影響

自分の意識が、テレビやYouTubeなどに向いている状態でご飯を食べるとどうなるか。

食べる行為の他に、視覚と聴覚そしてコンテンツ楽しむという感情が同時に発生します。頭が混乱してしまいます。食べているのか動画を観ているのか、どっちに体のモードを切り替えていいのかわからなくなってしまうのです。

咀嚼回数も減りますし、唾液の分泌も減ります。

消化は胃から始まると思いがちですが、実は消化は口、つまり咀嚼から始まります。消化という全体のプロセスの一番最初の大仕事、食べ物を細かくするという作業が口で行われる訳ですが、これを「ながら食事」でやってしまうと、食べ物が細かくならないまま胃に運ばれてしまいます。さらに胃での消化を助ける唾液も分泌されないまま運ばれてしまいます。

すると胃から先の消化器官、十二指腸、小腸、大腸のバランスがすべて崩れてしまうのです。

このアンバランスさが引き起こす機能不全は人によって変わるようですが、便秘や下痢、食欲不振または増進、肌荒れなど、いわゆる自立神経失調や自己免疫疾患が引き起こされるのです。

この記事を読んでくれているあなたが、改めて食事と食べる行為そのものの大切さに気づき、あなたの噛みしめるご飯の一口を、全身全霊で感じながら食べていただけるようになってくれたら嬉しいなと思います。

スマホと寝る

スマホは別部屋で。アラームは目覚まし時計で寝ましょう。

まず寝る前のスマホチェックはダメです。寝る前のYouTube鑑賞に、SNSチェック、ニュースチェック。画面を見ながら睡魔を待つという不思議な行為。スマホの睡眠管理アプリを起動しながら寝て、睡眠から目覚めるのはスマホのアラームが鳴ってから…

さらに続きます。スマホのアラームが鳴ってもスッキリ起きれるわけでもないので、スヌーズをタップ。布団でぬくぬくしながら夜間に見過ごした通知一覧をチェック。5分後10分後にやっと起きたと思ったらYouTube鑑賞をスタート。SNSをチェック。ニュースをチェック。やばい出発の時間だ。起きよう!

慣れてしまうと、このようにスマホと一緒に寝てスマホと一緒に起きるというサイクルを繰り返していても何も感じませんが、スマホを知らない人にとって、このようなサイクルは正気の沙汰ではありません。異常です。

スマホと寝ることがもたらす悪影響

  • 睡眠の質が下がりまくる
  • スマホ依存症になる
  • 思考をOFFにすることができなくなる
  • 生活は一人なのに幻想の他人を作り上げてしまう
  • 人生のツールであるべきスマホが、人生になってしまう

スマホはもう私たちの生活の一部、常識となってしまっています。スマホやインターネットはもちろん毎日使うもので、便利で素晴らしいものですが、寝る時ぐらいは別の部屋で充電させて寝ませんか?寝る時ぐらいはスマホちゃんにも休んでいただきましょ?

無駄なニュース/SNSチェック

情報収集をしたい。そう思ってニュースやSNSをチェックしているかと思います。情報収集という明確な目的があれば良いですが、今というこの瞬間がつまらないから、とりあえずスマホをチェック!という習慣となっていたらヤバいです。

自分よりも、あなたに一切関係ない他人や世の中で起こっていることが何故か大切になってしまっています。別に大切ではないかもしれません。でもよくわからないけどチェックしたい。要するに無駄な情報中毒になっているのです。

タバコと一緒です。ニコチン切れで吸いたくなる。スマホも刺激不足でチェックしたくなる。必要以上のスマホチェックは、思考を鈍くさせ、人生のクオリティを下げるので要注意です。

無駄なニュース/SNSチェックがもたらす悪影響

  • 集中力散漫
  • 情報オーバードーズ(過剰摂取・役に立たない情報のインプット)
  • 比較や嫉妬が生まれる

ゲームやりすぎ

ゲームはやっても良いと思います。気分転換のためのゲーム、友達と楽しむゲーム。どちらも素敵です。ただ、大人になってからのゲーム没頭はちょっと危険性を伴います。

ゲームをやる以上、その時間は楽しさという価値と引き換えに、全く意味をなさない時間となっているということを忘れてはいけません。あなたがゲームをしている間、頑張って作業を積み重ねている人がいることを忘れてはいけません。

ゲームをやる以上、あなたがあなた自身に対する文句を言う権利は無くなる、ということです。

ゲームやりすぎがもたらす悪影響

  • 人生がつまらなく感じる
  • 自分のやりたいことがわからなくなる
  • 時間はあっという間に過ぎ去る
  • 何も残らない

エロ動画見すぎ

人間の三大欲求の3番目、性欲からの衝動で観てしまう、みんな大好きエロ動画です。インターネットアクセス全体の1/3がエロ動画サイトというのですから、人間がどれだけエロ動画が好きなのかが良く分かります。

しかし本当のセックスが自炊した美味しい食事だとしたら、エロ動画はジャンクフードに値します。毎日食べるものではないし、たまに食べるから美味しいのであって、毎日食べていたら太るわ味覚はおかしくなるわ、頭はおかしくなるわでもう大変です。

無駄なニュースチェックやゲームと一緒で、スマホからいつでもどこでもこのジャンクフードにアクセスできちゃうから困ったものです。

観てもいいです。やめろとは言いません。でも週1くらいにしてください。

エロ動画見すぎがもたらす悪影響

  • ​性機能不全になる(実際の行為で勃たない、濡れない)
  • 裸体オーバードーズ(過剰摂取・裸の見すぎで脳がひん曲がる)
  • 異性とのコミュニケーションが苦手になるまたは避けるようになる
  • 誰にも潜入されないプライベート空間、時間に中毒になる(誰にも何も言われない娯楽は快感と変わります)

すべてをいっぺんにやめるのではなく、「無意識な行動」を「意識的な行動」に変えていきましょう。

紹介した5つのことは、どれも悪いことではありません。それが無意識に行われてしまう、つまり自分が制御できない状態にあることが問題なのです。

そしてすべての無意識な行動の根本にあるのが「現実逃避」です。

もし自分が紹介した5つのどれかをしようとして、それが意識的にしたいことなのか、もしくはただ現実逃避したい(今を紛らわせたい)だけなのかを感じてみると良いでしょう。

無意識を意識的に変えることで、心技体すべてがクリアになり、より質の高い取り組みが実施できるようになるはずです。

オレに日曜日はない

8月で禁煙して1年経とうというところでもらいタバコしちゃってまた吸い始めてでもやっぱりタバコくそだわって思ってまた吸わなくなって4日目。体は楽になってきてるんだけど、まだ頭が復活しておらん。集中力も落ちてるし。1週間経つと色々と脳内ホルモンがバランス取れてくるから、もうちょいの辛抱やな。

今日は日曜日だったんだけど、暦なんつーものは関係ないからぶっちゃけマンデー。撮影の練習を再開した1日でした。コーディングを弟に教えるがてら、いいチュートリアル動画でも撮ろうかなということで、目次やら内容やらを整理してたんだけど、やっぱり順序よく教えるって難しい。ましてや未経験者が相手となると、当たり前のことからちゃんと説明しないといけないしで、教えることそのものが今の僕にとっての勉強になっている感じ。キチィっす。

そう言えば竹内結子ちゃんね。う〜ん、僕がお世話になったのはNHKのあすかと、ランチの女王の2作なんだけど、自殺って、後追い自殺っていう言葉があるくらいで、あの世から引っ張られちゃうんだって。だから三浦春馬くんに続き竹内結子ちゃんで、多分近々また有名どこが落ちちゃうでしょうね。残念だけど。勢いがあるものだから致し方ない。誰かが食いしばって堪えるまでは。

あー明日マジ撮影やんなきゃだよホント。普通の仕事より自分で作る仕事の方が100倍大変よ。でももう少し動画のプランニングしなきゃだめか。風呂って寝よ。

人間として一番に難しいこと

もし堺雅人くんが有名になりたいからとか、半沢直樹のようなすごい役に抜擢されたいと思いながら役者人生を歩んできたのだろうか?と、ふと今日の行きの電車の中で閃きました。何者かになりたいと思いながら事に取り組むことがどれだけ無様であるか。彼はただただ一生懸命役者という仕事に取り組んできただけではないのか。彼につきまとうのか誰か決めつけた堺雅人という人物ではなく名前、つまり成功した役者というイメージは、彼ではないのではないか。ちょっとこの説明は難しいのですが、要するに彼は昔から、今彼に与えられている事を別に望んでいたわけではないということです。ただ一生懸命に取り組んでいた。だから天が色々な創造物そして人を通じて、彼に大役を与えた。通常であればこれは逆に捉えがちなのです。望んだから与えられたと。これは間違っているかも知れない。というか間違えです。じゃあ人生簡単やん。一生懸命に生きるだけ。いやいやいや。これが一番難しいから。天文物理学とかハーバード大学法科大学院、Google V8のアルゴリズムとかっていう難しさじゃないですよ。IQとか高難易度っていう難しさじゃない。人間として毎日を一生懸命に生きることを実行することそのものが難しいのです。

あーあと

秋の雨。秋の曇り空。数日間雨が続いており、お天道様を拝んでおりません。この時期のこの天候は、ロス時代にビザの更新で一時帰国した日本を思い出します。ロスはなにせ雨がほとんど降りませんから、日本を感じる要素のひとつに晴れ雨曇りが入れ替わるという点が当時の僕には印象的だった訳です。

一昨日かな?部屋を3度目の正直で模様替えしました。なんと今回はYouTuberエディション!!(笑) 仕事がなくなった弟が僕のWeb制作業務のアシスタントにマジでなりたいということで、おれが研修動画を作ったろうと。あとはその流れで他の動画撮影もまた始められたらなというところでございます。

あともう一つなんか書きたいことあったんだよな、なんだっけ。出てこんわ。

あーあとやっぱりノートパソコンが欲しいと思う今日このごろ。電車で長々と進む時にやっぱり文字書いたりコード打ったりしたいんだよね〜。

あーあと今日半沢2の3話見終わった!もう明後日には巷では最終回ってのに。でも1のように、終わって1年後に見始めるとかじゃないから許して。

あーあと明日は今シーズン初のドラムSHOW DAY!コロナのあれで練習もあまり出来ずでみんな不完全燃焼かと思うんだけど、一応明日ぶちかましてきます。ライブストリーミング配信されます。

あーあと明日旧友と会うことに。多分というか小学校ぶり。いやいやいやいや。どんだけやねん。いや普通っつーか、何が普通っていうかわからんけど、この時点で会ってなかったらフツー会いませんわw 逆に今!?的な。まぁでもこれも運びです。そっちも密かに楽しみなのよね。

ルーティン

この些細なジャーナリングでさえも毎日続けるのが難しく、気づけば書かずに数日経ってしまうしで、改めて継続することはいかに難しいことかと思います。

一昨日は北海道旅行から帰ってきたジェイボーイが泊まりに来まして、晩飯にしゃぶしゃぶを囲い、夜中の2時までスマブラDXをプレイし続けるという平日の休日。うん、たまには何をしているかも書いても良い。2020年9月末現在の1日のルーティンは、起床(6時台)、ルーちゃんとレッサーくんにご飯→ルーちゃん散歩、戻ってデカフェコーヒーを淹れーの、着席、すぐさま執筆&サイト修正スタート→小一時間やって執筆フローなのか集中力が切れ次第クライアントワークに移り→10時までにクライアントワーク終了→コーンフレークを食べる→執筆再開→洗濯物干し→家の整理整頓→午後はテキトーにまた執筆→アイディア整理→筋トレ→飯!散歩!的な流れでやってます。

不思議なものでこのルーティンは常に変化していて、同じルーティンが3週間以上続いた試しがありません。多分感覚的な部分では変わらぬものがあるんでしょうけど、そりゃ人生毎日違ったことやるんだからルーティンが変わるのは当たり前か。

ってとこまで昨夜書いたのですが、途中急に眠くなり離脱w また今日の分は後で綴るとします。

英語を話したい人必見!帰国子女が教える英語スピーキング上達アドバイス

英語を話したい人必見!

まず僕今31歳なんですが、2001年から2008年までの7年間アメリカロサンゼルスに住んでいました。そして自分がいわゆる帰国子女?である事を人に言うと、よく聞かれるんです。英語上達ってどうすればいいですかみたいな。

それでアドバイスをしてあげると、大体ちょっと意識変わったかも!とか、もしかすると上達できそう!とか、いろいろな良いフィードバックもらえるんでそれを世界中のというか、日本中の皆さんに公開しようと言う記事でございます。

その繰り返される質問にピリオドを打つために帰国子女が教える英語上達のコツを記事でまとめてやろうと。

では早速行ってみましょう!英語上達完全マップ?というか英語スピーキング上達のアドバイス(心得)をご紹介します。

英語スピーキングは怖くない!習得への恐れをなくすために知ってもらいたい3ヶ条

ネイティブスピーカーは英語人口全体の約2割。みんな第2ヵ国語

英語は今となっては国際語ですよね。地球の公用語になりつつある。ここで知っておきたいのが、母国語が英語の人って実は非常に少ないということ。確か全英語人口の2割くらいだと思います。英語が苦手なのは日本人だけじゃないんです。これが分かればちょっと楽になりませんか?

発音は最優先すべきではない!カタコト英語は普通。みんな下手だから大丈夫

発音が苦手であれば、堂々とジャパングリッシュの棒読みで良いと思います。特に僕の居たロサンゼルスなんかは、特に多種多様の人種が住んでいて、僕みたいなFOB(Fresh Of the Boat = 留学生)はウジャウジャいました。そしてみんな下手です。でも大丈夫です。発音気にする人はゼロです。気になっているのは意外と自分だけだったりw

言語はハートで通じ合うもの。発音や文法よりもハートで勝負!

ハートってなんやねん?と思うでしょう。フィーリングってなんやねん?って思うでしょう。そういう事です。教えられるものではないということです。感覚で覚えていくしか無い。文法もごちゃまぜでも大丈夫!伝えたい単語だけ入れ込めば絶対理解してくれます。

英語スピーキング上達の9つの極意!

ピアノに喩えたら、譜面読みと演奏の違い

勉強は音楽理論。スピーキングはピアノ演奏です。

学校や大学受験、TOEICなどで学ぶ英語は、音楽に喩えると音楽理論です。音楽の仕組みを勉強します。そしてスピーキングは、音楽で喩えるとピアノ演奏です。体(腕・手首・指先)を使って、ピアノで曲を奏でます。

英語も同じ!勉強だけしても物知り止まり。スピーキングを「練習」しない限り上達しません。スピーキングの場合は、勉強よりも練習するという意識に変えて取り組むことが大切です。

音読しましょう。モノマネしましょう

じゃあ練習方法は?読めなくても単語がわからなくても大丈夫、音読しましょう。ピアノの練習曲を弾くの同じ!間違えて普通!そしてなりきって音読してみていただきたいです。自分が思う最高の発音で!

あとはモノマネ。YouTubeで好きなアーティストのインタビューとか、ドラマのワンフレーズとか、その人が言っている英語をそのまま真似してみる。フレーズを言う速さ、アクセント、表情などなど。丸コピしてみよう。

※音楽経験(楽器演奏やバンド)のある人が他言語を習得しやすいのはこのためです。音で言語が聞けるのです。

映画見るなり音楽を聴くなりとにかく触れましょう

とにかく触れる時間を増やす。これ以外にスピーキング上達に道はありません。

でも、ただ触れ合うだけではダメです。クリティカルリスニング、つまり流し聞きではなく、本当に何を言っているかを聞きにいくように聞いてもらいたいのです。意識して聞くということ!

2日以上話さないことがないようにしましょう

頻度が大切!練習量が上達に直結します。またピアノに喩えてみましょう。毎日1時間練習している人と、週1のレッスンだけ通って家では練習しない人、どっちが上達すると思います?毎日練習している人に決まってます。忙しかったら5分だけも大丈夫。2日以上練習が空かないよう心がけましょう。

英語で独り言をしまくりましょう。英語で一日の説明や、自分の好きなことを説明してみましょう

スピーチって言っても、自分へのスピーチね。今日の出来事、今日感じたこと、あとは何でも良いから説明してみたいことなど、何でも良いから、自分の英語を作り出す練習が非常にオススメ。そうするとこう言う表現ができなかったとか、あれを英語で言えなかったなど、自分の弱点が見えてきます。

録音して自分の英語を聴きましょう

英語のクリティカルリスニングが出来るようになれば、自分の目指す発音のレベルが分かってくるようになります。そこで発音の精度を高めるためにオススメしたいのが自分の発音の録音です。自分の録音を聞くことは、言語だけでなく、楽器演奏上達にも使える方法です。自分を聞くことで自分の癖が分かる。是非チャレンジしてみてください。

スピーキングは体で覚えるしか道はない

話せるけど読み書き出来ないっていう人って結構多いんです。あとたまにいます、譜面読めないけどピアノ弾ける人。ということは、実は英語の知識(読み書き)とスピーキングは別の思考回路で行われているということが分かります。何回も言うけど、勉強と練習は別枠で!体で覚えよう。

さらに上達するための意識

シチュエーションごとに使える技を増やしていくイメージ

こう言われたらこう返す。ああ言われたらああ返す。または、こう言うシチュエーションはこのフレーズが使いやすいなど、自分の持ち技を増やすイメージでの英語勉強をおすすめします

これを意識しないで勉強や練習してしまうと、なんとなくわかるんだけど、つかめない!言いたいことが出てこない!という感覚に陥りがちです。話せるようになる!というゴールももちろん大切ですが、自分の引き出しや使えるパターンを増やしたりするイメージで勉強してみてください。上達スピードアップ間違いなしです。

YOU GOTTA ENJOY SPEAKING / 楽しもう!

やっぱり何でもそうなんだけど、自分の成長を感じないと楽しめないですよね。スピーキング上達も同じです。英語を話す、英語のフレーズを言ってみることが好きじゃないと、やっぱり続かないと思います。続かない理由の一つとして、目指す理想を高く上げすぎてしまうことがあります。時間をかけて習得していくものなので、急がず焦らずに、そして楽しんで英語習得に取り組んでいただきたいです。

昨日わからなかったことが一つでも今日分かれば、それは成長。昨日学んだことを今日覚えていたら、それも成長。Slowly but surelyで(緩やかだけど確実に)取り組んでいっていただければと思います。

さいごに

ちなみに僕も英語を流暢に話せますが、第二の言語であることには変わりなく、皆さんと同じ、日本語が第一言語です。そして7年間アメリカに住んだ僕も、日本に戻りかれこれ12年。全く英語を話さない日もありますから、どうしてもスピーキング能力は衰えていってしまいます。(アメリカ在住期間は日本語が衰えました笑)僕も話せますけど、話してないと鈍ります。楽器演奏や運転などと本当に同じのメカニックで、日々日頃から触っていないと、鈍るんです。

ですので、スピーキングが中々上達いかなくても落胆しないでください。日本にいるんですから、英語を使わなくて当たり前です。僕でさえも、久々に英語圏の人と話すとスピーキング筋が慣れてくるまで時間がかかりますから。

もし僕の英語でよろしかったら、インスタでたまに英語実況ストーリーを不定期でアップしているので、よかったらリスニングの練習がてら覗きに来てください。 質問などあればコメントいただければ出来る限りのお答えはしたいと思います。

Thank you for reading! And good f*cking luck!